サッカー審判(一人審判)

シン活 #57-2

試合:U-11日刊スポーツ杯準決勝の主審 概要:PKを取れず 2月12日にU-11(5年生)の一番大きな大会の日刊スポーツ杯の準々決勝以降の試合を担当しました(準々決勝と5位6位決定戦の予備審判2試合と準決勝の主審を担当)。 私が5位6位決定…

シン活 #57-1

試合:U-11日刊スポーツ杯準決勝の主審 概要:審判冥利につきるアドバンテージからの得点 2月12日にU-11(5年生)の一番大きな大会の日刊スポーツ杯の準々決勝以降の試合を担当しました(準々決勝と5位6位決定戦の予備審判2試合と準決勝の主…

シン活 #55-2

試合:U-12サンガカップの準々決勝の主審1試合 概要:ラフプレーで警告 引き続き、1月29日にサンガカップ準々決勝の主審を担当しました。 プレーの順番としては55-1より前になるんですが、ラフプレーで1つ警告しました。 プレーの内容としては、守…

シン活 #55-1

試合:U-12サンガカップの準々決勝の主審1試合 概要:得点後のキックオフでの遅延行為 1月29日にサンガカップ準々決勝の主審を担当しました。 今まで帯同審判として4年連続サンガカップの審判をしてきました。小学生最後の大会とあって、全日同様他…

シン活 #53-1

試合:U-12サンガカップの主審1試合 概要:攻撃側選手の意図的(故意)のハンド 2023年1月7日、吉祥院グラウンドで行われたサンガカップ初戦。 過去何度も書いてますが、このサンガカップはU-12最後の公式戦で、京都では全日と並ぶ大きな大会…

シン活 #52-4

試合:U-11府リーグ(後期)の主審2試合 概要:試合終了後の選手の振る舞い 2022年12月24日、吉祥院グラウンドで行われたU-11の試合。 試合は前半2-0だったのが後半になって2-2の同点に。 残り時間が少なくなって両チームともに1点…

シン活 #52-3

試合:U-11府リーグ(後期)の主審2試合 概要:オフサイド後の再開位置 2022年12月24日、吉祥院グラウンドで行われたU-11の試合。 後半残り時間も少なくなったところで、片一方のチームが自陣から大きく山なりに蹴り出したボールを、ハーフ…

シン活 #52-2

試合:U-11府リーグ(後期)の主審2試合 概要:ゴールキーパーとの接触 引き続き、2022年12月24日、吉祥院グラウンドで行われたU-11の試合。 自分の事は棚に上げて、気になったプレーについて(多分3つ)。 一つ目はゴールキーパーと相手…

シン活 #52-1

試合:U-11府リーグ(後期)の主審2試合 概要:オフサイドが・・・ 2022年12月24日、吉祥院グラウンドで行われたU-11の試合。 最近4種(小学生)の試合自体担当する事が少なくなったのと、やったとしてもU-12の試合なんでU-11の試…

シン活 #49-4

3試合:U-12京都府リーグ2部 後期 概要:試合終了前のファウル 引き続き、2022年12月10日、みどりが丘運動公園でU-12府リーグ2部の主審(一人審判)。 2試合目。 試合時間(後半の20分)を過ぎたので、どこで試合を終わらせるか考えな…

シン活 #49-3

3試合:U-12京都府リーグ2部 後期 概要:オフサイドからの文句 引き続き、2022年12月10日、みどりが丘運動公園でU-12府リーグ2部の主審(一人審判)。 2試合目。 右サイドやや高い位置(ゴールラインからの距離でいうと20数m)から、…

シン活 #49-2

試合:U-12京都府リーグ2部 後期 概要:SPAで警告 引き続き、2022年12月10日、みどりが丘運動公園でU-12府リーグ2部の主審(一人審判)。 1試合目はまあまあ無難にこなせたかなと。 2試合目。センターサークル付近での争いからドリブ…

シン活 #49-1

試合:U-12京都府リーグ2部 後期 概要:膝に爆弾 2022年12月10日、みどりが丘運動公園で2週間前と同じU-12府リーグ2部の主審(一人審判)を2試合。 それまで2か月ほど調子が悪かった左ひざが、2週間前の試合のあと、歩行にも支障が出…

シン活 #48-5

試合:U-12京都府リーグ2部 後期 概要:コーナーキック 忘れてたけど、もう一つ気になったプレーを紹介します。 コーナーキックでの出来事。 キックしようとする選手に、もう一人別の選手が近づいていったので、「シュートコーナーかな?」と思いつつ、…

シン活 #48-4

試合:U-12京都府リーグ2部 後期 概要:簡単にいうと進路妨害 一つ気になったプレーを紹介します。 カウンターで自陣からロングキックされたボールが転がっていく。 ハーフウェーラインを少し過ぎたあたりでFWと守備側の選手がボールを追いかけながら…

シン活 #48-3

試合:U-12京都府リーグ2部 後期 概要:ボールが出たかどうか 引き続き11月26日、伏見桃山運動公園で行った4種の主審。 2試合ともに、タッチライン際でボールが「出た」ってプレーが止まってしまいかけた事が何度もありました。 一人審判なんで、…

シン活 #48-2

試合:U-12京都府リーグ2部 後期 概要:選手の出血 引き続き11月26日、伏見桃山運動公園で行った4種の主審。 1試合目。前半は0-0.後半になってわりと早い時間に1点入り1-0. ハーフ20分の後半10分過ぎ。負けているチームのコーナーキ…

シン活 #48-1

試合:U-12京都府リーグ2部 後期 概要:久々の4種 11月26日の土曜日、伏見桃山運動公園で4種の主審を2試合。 協会で割当される試合は天然芝か人工芝が多くて、土のグラウンドでも4種以外のカテゴリーではあまりこのグラウンド使わない感じなの…

シン活 #40-1

概要:関西少女サッカー大会京都府予選(帯同審判) 概要:またまたジュニア女子の大会 シン活 #35-1 - 渦の中で 10月16日に、9月にも1日参加した女子の関西大会の京都府予選に帯同審判として参加しました。 前のブログに書きましたが、各チームの事情…

シン活 #35-1

概要:関西少女サッカー京都府大会(帯同審判) 内容:小学生女子サッカーの色々 9月25日に息子のジュニア時代のチームのコーチに頼まれて、関西少女サッカー京都府大会に帯同審判として参加しました(主審2試合と予備審(第4審)2試合)。 この大会は…

シン活 #27-3(女子サッカーについて)

概要:7月30日31日 小学生女子チームの帯同審判 タイトル:女子サッカーの現状(かなりえらそうなタイトル) 引き続き、小学生女子の大会に帯同した件について。 審判とは関係ないですけども、コーチと話したりして聞いたり感じた女子サッカーの現状について…

シン活 #27-2

概要:7月30日31日 小学生女子チームの帯同審判 タイトル:アドバンテージとSPAとラフプレー もう1か月前になってしまいました。 1.アドバンテージ 帯同したチームの主力選手が割と体が強くて(女の子に対して失礼か?)、自陣からカウンターで仕掛け…

シン活 #27-1

概要:7月30日31日 小学生女子チームの帯同審判 タイトル:色々と 7月30日31日と、息子がジュニアの時に所属していたチームのコーチから、「審判お願いできませんか?」と依頼がいて、ちょうど予定が何もなかったので、行くことにしました。 ただ、場所がJ…

シン活 #16-4

2022年4月23日にU-12府リーグの主審を2試合(40分×2)。 概要:PK イエローカード出したりして色々と大変だった試合もスコアは「1-0」で残り時間も少なくなってきてました。 実力的には強い方のチームが1点リードしていて、試合のペースもリードしてい…

シン活 #16-3

2022年4月23日にU-12府リーグの主審を2試合(40分×2)。 概要:危険なタックル 1試合目(16-1、16-2)に引き続き、2試合目も色々とありました。 2試合目も両チームともに球際に割りと激しくいくし、スライディングも頻繁にするので、これまた気が抜けない試…

シン活 #16-2

2022年4月23日にU-12府リーグの主審を2試合(40分×2)。 概要:相手選手に対する暴言 引き続き1試合目について。 結局最後は8-0になったんですが、勝った方のチームに二人ほど気の強い選手がいて、私(主審)のジャッジに対してもそこそこ文句がありま…

シン活 #16-1

2022年4月23日にU-12府リーグの主審を2試合(40分×2)。 概要:キーパーのハンド 場所がなんと舞鶴市。京都市内からだと約80km、車で高速使って1時間半、電車だと1時間半~2時間程度。ただし、本数が少ないんで、1本乗り遅れると1時間くらい次の電車が来な…

シン活 #14-2

引き続き、2022年4月9日にU-12府リーグの主審を2試合(40分×2)。 1試合目は結構大差の試合だったので、それほどでもなかったですが、2試合目は同じ地域同士のチームで、試合開始前から結構厳しい試合になりそうな雰囲気でした。 前半3-0となってしまい…

シン活 #14-1

2022年4月9日にU-12府リーグの主審を2試合(40分×2)。 3月に1試合担当予定の試合が流れたため、約1か月ぶりの試合。 一人審判は息子の前チームに帯同したサンガカップ以来の約3か月ぶりの試合。 久しぶりではありましたけど、やり慣れたジュニアの試合なん…

審判トレセン(2022年1月)体験記

結構前の話ですが、2022年1月9日の日曜日に京都府サッカー協会主催の審判トレセンに参加してきました。 開催場所が西京極競技場のサブグラウンドだったんで、自転車で10分ちょっとで行ける近さなのでありがたかったです。 テーマは一人審判(主にジュニア)…