シン活 #112-3

概要:U-11の地域リーグの帯同

詳細:反スポ?遅延行為?

 

 

引き続き地域リーグについて。

 

前の週にU-12に容赦なくカード出しまくりましたけど、それはあくまで府リーグ1部というトップリーグだったから。

さすがにU-11の地域リーグなんで出来るだけカードは出さないでおこうと思ってました。

 

試合の方は、前日のU-15サンライズリーグ(関西)と比べたらさすがに余裕を持って審判出来ました。

それで、1つだけカード出そうか迷ったシーンの紹介。

 

タッチライン際を斜めにボールが転がって行って、出ました。

転がっていったボールを相手チームの選手が拾ってから走っていって、スローインするためにボールが出た地点付近に立っていた選手に近寄ったんで、ボールを渡すのかなと思ったら、そこからまさかのボールを別方向に投げてしまいました。

 

「おいおい、勘弁しろよ。さすがにカードは出したくないぞ。周りの反応が静かだったら簡単に注意して終わろうかな」って思っていたら、相手ベンチが結構文句言い始めました。

 

そうなるとさすがに無視できないんで、騒いでるベンチに「わかりました」って答えて、ボールを投げた選手を呼んで「あれはアカンぞ」って注意しました。

 

あとから思ったら、あんまりこちらの注意をわかっている感じもなかったので、カード出してもいいかなとも思いました。

 

ただ、カードを出した時に理由を遅延行為とするのか、ボールを投げた行為が「リスペクトに欠ける行為」として反スポにするかどっちがいいのかと思ったりしました。

第12条 ファウルと不正行為

ボールがインプレー中に反則があった場合にのみ、直接、間接フリーキックまたはペナルティーキックを与えることができる。

 

警告となる反則
競技者は、次の場合、警告される。
・プレーの再開を遅らせる。

 

プレーの再開を遅らせる
主審は、次のようにプレーの再開を遅らせる競技者を警告しなければならない。
スローインを行おうとしたが、急に味方競技者の1人にスローインを任せる。
交代が行われるとき、競技のフィールドから離れることを遅らせる。
過度に再開を遅らせる。
主審がプレーを停止したのち、ボールを遠くへける、もしくはボールを手で持ち去る、または意図的にボールに触れて対立を引き起こす。
フリーキックをやり直させるようにするため、違った場所からフリーキックを行う。

 

反スポーツ的行為に対する警告
競技者が反スポーツ的行為で警告されなければならない状況は、様々である。例えば競技者が、

・試合にとってリスペクトに欠ける行為を行う。