ジュニアサッカージャッジ リプレイ#83

タイトル:ドロップボールについて

 

 

ジュニアサッカージャッジ リプレイ#77 - 渦の中で

 

8月に息子のサッカーの試合でドロップボールで再開したら、私がドロップしたボールを直接シュートしてゴールしてしまった事があったと書きました。

 

  • PAから7mほどセンターサークルより、ほぼ中央の位置で私(審判)にボールが当たって、相手チームにボールが渡ったので、笛を吹いてドロップボールで再開。ドロップしたボールを直接シュート。これが強さ・コースともに素晴らしくて直接ゴール

 

詳細を書いてなかったんですけど、この間、競技規則を読んでいて気づいたんですけど、これってノーゴールでした(私の誤審)。

ドロップされたボールは2人以上が触らないとゴールにならないんで、キーパーかDFがセーブしようとして触れてから(味方にあたってもいいですが)ゴールインしない限り、直接シュートしてもノーゴール(相手側のゴールキックから再開)なんですね。

 

ジュニアの場合、ミスキックなんかもあって、思わぬ形で審判にボールが向かってくる事もあるんで、今まで以上に気を付けないとまずいですね。

 

あと、PA内でドロップボールになった場合は、GKにドロップなんで、これもちゃんと覚えておかないとまずいですね。

 

競技規則(2020/21) 第8条プレーの開始および再開(一部抜粋)

2. ドロップボール
進め方

・ 次の状況でプレーが停止された場合、ボールはペナルティーエリア内で守備側チームのゴールキーパーにドロップされる:

  ・ ボールがペナルティーエリア内にあった
   または
  ・ボールが最後に触れられたのがペナルティーエリア内であった。

・その他のすべてのケースにおいて、主審は、ボールが最後に競技者、外的要因または審判員(第9 条1 項に示される)に触れた位置で、最後にボールに触れたチームの競技者の1 人にボールをドロップする。

・( 両チームの)他のすべての競技者は、ボールがインプレーになるまで4m(4.5ヤード)以上ボールから離れていなければならない。

 

ボールがグラウンドに触れたときに、ボールはインプレーとなる。

 

反則と罰則
次の場合、ボールを再びドロップする:
・ ボールがグラウンドに触れる前に競技者がボールに触れる。
・ボールがグラウンドに触れたのち、競技者に触れることなく競技のフィールドの外に出る。
ドロップされたボールが2 人以上の競技者に触れることなくゴールに入った場合、プレーは次のように再開される:
・ ボールが相手競技者のゴールに入った場合、ゴールキック
・ ボールがそのチームのゴールに入った場合、コーナーキック

 

 

ジュニアサッカージャッジ リプレイ#82

タイトル:オフサイドが起きた後のプレーの開始位置

 

最近気になっていたんですが、オフサイドがあった後のプレーの開始位置が間違っている場合を何度か見ました。

 

オフサイドの反則があったあとの間接フリーキックの開始位置は、オフサイドにいた選手がプレーに関わった場所(大半はボールを触った場所)です。

でも、最近何度か、オフサイドになった選手がパスが出た時点でいた場所から開始させるシーンをみました。特に年配の方が審判をされている時が多くて、おそらく、ルール変更をわかっていないんだと思うんです

けど、ルールが変わったのは多分「2016/17」からなんで、いい加減覚えろよって思いますね。

 

パスが出た時の位置とボールに触った位置だと10m以上変わることも多いので、ちゃんとジャッジして欲しいですね。

 

競技規則(2020/21) 第11条 オフサイド(一部抜粋)

 

4. 反則と罰則
オフサイドの反則があった場合、主審は、その競技者のハーフであっても、反則が起きたところから行われる間接フリーキックを与える。

 

 

さよならオレのクラマー

こんにちはオレのクラマー - 渦の中で

 

10月18日に関西少女サッカー大会京都府予選に女子チームの帯同審判として参加しました。

 

合計3試合(1試合目は7-0-7、2試合目と3試合目は12-5-12)主審をしました。

そちらも色々とありましたので、別で書いていきますが、垣間見たジュニアの女子サッカーについて思ったところを書いてみたいと思います。

 

まず、この大会の説明と自分のチームの事を。

 

女子にとっては、全日(U-12全日本サッカー大会)と同じく、全チームが目標にする大会。都道府県の予選があって、そこで勝ち抜けば関西大会に出場できます。

京都府から関西大会に出場できるのは3チーム。

 

3チームずつのリーグで1位と2位が決勝トーナメントに進出(6チーム)。

Aリーグに1位シードのチームが入り、Bリーグに2位シードのリーグが入る。AとBのリーグの1位抜けは決勝トーナメントシードなので、1回勝てば決勝進出で関西大会出場権獲得。A・Bの2位抜けとCリーグの1位と2位は決勝トーナメントで2回は勝たないと関西大会に出場できません。

 

予選リーグは7分ハーフのハーフタイム無し。決勝トーナメントは12分ハーフで同点の場合は3人のPK戦。

 

うちのチームはCリーグに入ったので、1位でも2位でも決勝トーナメント1回戦で負ければその場で終わりです。

 

予選1試合目は2位シードのチームと同じチームのBチーム(5年生主体)。緊張で固くなっているのか、この前見た時ほどパス回し出来ずに中々ゴールまでいけません。

後半になんどかチャンスがあって、コーナーキックからドンピシャでヘディングするもキーパー真正面。結局0-0の引き分け。

予選2試合目は少し緊張が解けたからか、1点とって、1-0で勝ち。もう一方の試合が引き分けだったので、1位抜けで決勝トーナメントに進出。

 

決勝トーナメント1回戦。事前のコーチの予想では、過去の対戦からいうと勝てるという事でしたが、いざ試合が始まると、相手が前からプレスをかけてきて、思うようにボールを運べません。相手の両サイドの選手がスピードがあって、上手く対応できずに、ほぼ相手ペースながらも前半は0-0で終了。

後半3分くらいに、左サイドをえぐられてマイナスのクロスにきっちり合わされて相手チームが先制。その後頑張って攻めようとするも中々上手く展開できず。のこり3分くらいの所で、右サイドからゴール前に高く上がったボールを処理できずに相手チームにシュートされて痛い追加点。

最後まで何とかしようとするもそのまま0-2で試合終了。

 

引き上げてくる選手たちは全員泣いてました。

1年生の頃から知っていている子がいて(小っちゃい頃からボール扱いが上手でした)、コーチが話している時も、コーチの話が終わってからもずっとうずくまって泣いたままでした。

 

試合後にコーチが選手たちに話してましたが、6年生はみんな中学校でもサッカーを続けるようです。男子と違って、部活で女子サッカーがある学校はほとんどなくて(京都では多分私立の中学にしかないと思います)、クラブチームもそれほど多いわけではないので、よほどサッカーが好きでないかぎり、サッカーをやめて別のスポーツに移る子もいるようです。

 

なでしこジャパンが活躍して日本中が盛り上がったのが2011年。それからもうすぐ10年になりますが、男子と比べると、女子がサッカーを続けるのは非常に厳しい状態です(過去と比べて環境が良くなっているのかどうかは昔を知らないのでわかりませんが)。

「サッカーは好きなのにやめないといけない」という子が少しでも減るようになればいいなと思います。

 

何人か男子にも負けないくらいすごく上手な子がいました。10年後くらいにテレビを見ながら「あの子、ジュニアの時から知ってるわ」ってドヤ顔で自慢できるようになってくれればいいなと思います。

ジュニアサッカージャッジ リプレイ#81

タイトル:ハンドによる警告

 

10月18日に関西少女サッカー大会の京都府予選にチームの帯同審判として参加しました。

 結果的に3試合(予選1試合、準決勝と決勝という大事な試合)審判しました。

時間が短かったので(予選は7分ハーフ、準決勝と決勝は12分ハーフ) 、なんとか走りまくりましたが、どの試合も、女子にとっては全日と匹敵する大きな試合で非常に神経を使いました。

 

色々とあったような気がしますが、大きなところでいうと準決勝の試合で、女子の試合という空気も読まずに、新参者の私が警告を与えましたのでその事について報告させていただきます。

 

プレーの概要:ゴール前での混戦(密集状態)でキーパーがボールをこぼす。こぼれたボールを攻撃側の選手がキック(それほど勢いはなかったけど)。そのボールを守備側のフィールドプレーヤーが手でボールをつかんでしまって、PKと警告を与えた

 

プレーの詳細:

前半6分くらいで、 ゴール前(ゴールエリアの内側)に上がったボールをキーパーがキャッチしようとしたが、周りからの寄せが気になった為か、ボールを前にこぼしてしまう。

こぼれたボールをキーパーが再度キャッチしようとするも、敵選手が間に入った為にキャッチできず。

攻撃側の選手が蹴ったボールがキーパーを抜けてゴールに向かう(勢いはないが)。

ゴールライン際にいた守備側の選手が、焦ったためか、なぜかボールを手でつかんでしまう(キックできたのに)。ボールをつかんだ選手は「しまった!」という感じで頭を抱えてしまう。

笛をふいてPKのジャッジ。本来ならばレッドカードだと思うが、ジュニアなんでそこは忖度してイエローカードを提示(本人には「本当はレッドカードやで」と注意しながら) 。

 

このプレーに関して、ハーフタイム中に得点された方のコーチからどういったプレーだったのか説明を求められる。「キーパーへのチャージでボールを落としたのではないのか?」と言われましたが、接触はなかった事を伝えて納得してもらいました。

 

試合後に、相手側のチームと、試合をみていた私のチームのコーチからも何があったのか聞かれました。

ハンドがあったというと、ビックリしていて、あまりにもゴチャゴチャしていて、ベンチ側からも、うちのコーチたちがみていた応援席(反対側のゴール側)からも全く見えなかったそうです。

たまたま私がいた場所(ゴール中央、PAライン上辺り)からは選手がブラインドにならずに全てみれたので、上手くジャッジできて良かったです。

 

 競技規則(2020/21) 第12条 ファウルと不正行為(一部抜粋)

反スポーツ的行為に対する警告
競技者が反スポーツ的行為で警告されなければならない状況は様々である。例えば:
・ 相手の大きなチャンスとなる攻撃を妨害、または阻止するためにボールを手または腕で扱う。

 

退場となる反則
競技者、交代要員または交代して退いた競技者は、次の反則のいずれかを犯した場合、退場を命じられる:
・ ハンドの反則を犯し、相手チームの得点または決定的な得点の機会を阻止する(自分のペナルティーエリア内にいるゴールキーパーを除く)。

 

ジュニアサッカージャッジ リプレイ#80

タイトル:そのルールは覚えないと・・・

 

3週間ほど前の話ですが、人工芝のグラウンドで公式戦がありました。2面使って試合していて、私が予備審をしていた試合が終わって、グラウンドから出ようと歩きながら横目でまだ試合中だった隣のピッチを見ました。

 

ちょうどキーパーがゴールキックを蹴るところだったんですが、蹴られたボールがスピードがなく、味方の選手がPAの外で待っている所まで行く前に相手チームの選手がPA内でボールをカットしました。

 

すると、審判が笛を吹いて、ゴールキックのやり直しをさせました。

 

ボールをカットした側のコーチは結構大きな声で「なんでー!」みたいに叫んでました(多分本当は猛抗議したい所なんでしょうけど、怒りを抑えている感じでした)。

 

これって、今のルールだとインプレー。そのまま続けていたら、キーパーと1対1だったので絶好の得点機会をつぶされた形となりました。

ゴールキックのルールが変わったのは去年(2019/20から)。ただし、4種の公式戦で適用されるのは今年度からで(京都はそうですけど他の都道府県はどうか知りませんが)、春は試合がなかったので9月から始まった公式戦から適用になってるんですけど、さすがにこのルール改正を知らないというのは審判失格じゃないでしょうか。

 

 

競技規則 第16条 ゴールキック(2018/19)

1. 進め方

・ ボールは、ペナルティーエリア外に出たときにインプレーとなる。

 

競技規則 第16条 ゴールキック(2019/20)

 1. 進め方
・ ボールは、けられて明らかに動いたときにインプレーとなる。

 

ジュニアサッカージャッジ リプレイ#79

タイトル:久しぶりの会心のジャッジ(自己満足)

 

 

日曜日(11月12日)に車で40~50分ほど離れた場所で同じ地区のチームが主催するカップ戦。

去年は息子の学年は5年生ながら、その時の6年生が半分が公式戦で参加できないため、6年生のBチーム(1個上の学年)と5年生(息子の学年)のAチームで6年生のカテゴリーに参加。結果的にはほとんど勝てなかったけど、6年生も5年生も一丸となって戦って結構楽しい大会でした。

 

私の記憶では去年は結構参加チームも多かったと思うんですけど、今年は参加チームが少なかったです(コロナの影響か)。

 

息子のチームは結果的には準優勝。優勝したチームは京都でも1、2の強豪なんで結果的には完敗ながらも、よく戦ったと思いました。

 

それで、私の審判なんですが、予選リーグで1試合、順位決定戦(2位同士)の1試合の審判をしました。

 

予選リーグの審判は、ひとつのチーム(以下A)は9月も2回公式戦の主審をしたチーム。上手くつなぐいいサッカーをしているし、子供たちもすごく素直そうないい子で(私の感想ですが)、すごく好感を持っているチーム。もう一方のチーム(以下B)は、多分去年のリーグで同じだったので、1試合くらい主審をしたかなと思うんですが、あまり記憶に残ってません。

 

その日はさすがに10月で気温も少し低かったので、今日はグラウンド内を走りまくってやろうと決めてました。

試合は序盤にBが攻め込みます。2回オフサイドを取りましたが、今日は結構見れているなという感じでした。試合全体として好守も切り替えが多く、サイドチェンジも結構ありましたが、サイドが変わったら躊躇わず逆サイドまで走って、ボールがあまり動いていないでも、選手の状況をみながら、1か所で止まることなく常にプレーが見やすいポジションにこまめに移動しながらジャッジできたなと思います。

 

先取点はBチーム(前半の5分頃かな)。この得点は審判として特に何か判断しないといけないものではなかったです。

 

それで、前半の10分くらいにBチームが追い付きます。

そのプレーですが、AチームがPAの少し外からPA内にいたふFWにパス。ただ、このFWはオフサイドだったので、笛を吹く準備をしましたが、FWにボールが渡る前にBチームのDFがボールをカット。ただ、そのカットしたボールが、ちゃんと触れずにすぐ近くにいたキーパーの方へ飛んでしまい、近すぎてキーパーがボールをはじいてしまい、そのボールをFWがつめてゴール。

早めに笛を吹いていたらゴールが台無しになるところでした。

 

後半にAチームがカウンターで左サイドでFWがボールを受けて、BチームのDFが体当たり気味にチャージ。ぶつかりにいったDFの方が吹き飛んで倒れてしまい、FWは少しスピードが落ちましたがそのままドリブル。あきらかにDFの方が反則を犯していたので、両手を伸ばして「プレーオン」とコール。

キーパーと1対1でシュートしましたが、残念ながら右サイドに外れてしまいました。

 

そして後半ものこり3分ほどのところで、中央やや右サイドよりから、Aチームが左サイドDFの裏にパス。それをFWが上手く走り込んでパスを受けてキーパーと1対1からゴール。

私は右サイドタッチライン近くで、DFの最終ラインの2Mほど中央よりで見ていたので、パスの出し手と受け手の両方をきちんとみれました。

パスが渡った瞬間に「ない!ない!」と叫びました。

 

後半残り5分位は息も上がって本当は手を膝に置いて休みたかったですが、審判としてそんな姿を見せるわけにはいかないので、試合終了まで必死に走っていました。

 

常にボールの近くに行けていたし、立ち止まってプレーを見ることなく常にポジションの微調整をしていたのが、結果的に点に絡む重要なプレーを自信をもってジャッジ出来たのかなと思います。

 

次は18日の女子の関西大会予選。女子にとっては全日と同じく大きな大会なので、同じように会心のジャッジができればと思います。

 

※ちなみに、自分としてはかなりうれしかったので試合が終わって観客席に戻って来てから嫁さんに「今の試合みてた?めっちゃ見れてたわ!」と少し興奮しながら言いましたが、当たり前ですけど自分の息子の試合じゃないんで、全く見ていないという回答。

まあ、別にいいんですけどね。

 

タバタ式トレーニング

 

こんにちはオレのクラマー - 渦の中で

 

10月18日に開催される関西少女サッカー京都府大会の審判を頼まれたって書きました。あと、11月になると全日の予選も始まります。

気温も下がってくるので、走りまくれるようにトレーニングもしてます。

 

最近、縄跳びをしてるんですけど、ずっと飛び続けるとふくらはぎが表現できないほどの痛みになってくるので、タバタ式の真似事で「20秒飛んで、10秒休み」を10セットしています。

 

あとたまにウォーターバッグをつかったトレーニングもしてます(これも結構つらい)。

やっぱり体力を気にすることなく、1試合走りまくりたいですからね。子供たちも頑張ってるんで、私もそれなりに頑張って準備しないと失礼ですから。

 

高強度インターバルトレーニング - Wikipedia

 

究極の科学的肉体改造メソッド タバタ式トレーニング

究極の科学的肉体改造メソッド タバタ式トレーニング

  • 作者:田畑 泉
  • 発売日: 2015/07/02
  • メディア: 単行本
 

 

 

 

 

書評:さよなら私のクラマー

 

こんにちはオレのクラマー - 渦の中で

 

この前、なでしこ達(女子サッカー)との遭遇について書きましたが、その中で「さよなら私のクラマー」という女子サッカーのマンガを買いたいけど近くの本屋で売ってないって書きました(10巻とかそんなのしか)。

 

それでその後に、大きな本屋に行ったのでとりあえず1巻と2巻だけ買っちゃいました。

 

感想:

ストーリーは結構面白そうなんですけど、それぞれのキャラの区別がつかないのと、どんな動きなのか絵を見ても分かりづらいのが難点かな。

(例えばシザースをするシーンがあるんですけど、絵をみてもシザースしてる感が全く伝わってきませんでした)

 

3巻を買うかどうか迷う所です。いっそ、小説とかの方が良かったかも。

 

 

 

 

俺の分が・・・

10月3日に公式戦の主審を1試合だけ行いました。

 

ジュニアサッカージャッジ リプレイ#78 - 渦の中で

 

それで、公式戦の審判を担当すると、協会からお金がもらえます。具体的にいくらとは言いませんが(公表していいのかどうか分かりませんので)、コンビニで1時間働くのと変わらないくらいのものです。

 

それで、いつもは審判の報酬をもらったらすぐに嫁さんに渡してますけど(大体嫁さんも応援に来ているので)、今回は嫁さんが仕事で来てなかったので私のバッグに入ってました。

 

それで、夜に私がランニングに行こうとしていたら、嫁さんが「ミニストップのパフェが食べたい」と言い出しました。なので、「走った帰りに今日の審判代で買ってきたるわ」と言って、ランニングの後に近くのミニストップ(100mも離れていない場所にある)でマンゴーパフェとプリンパフェを購入して審判代から払いました。

 

家に帰って、「俺はいらんし」と言ってパフェを渡してソファーに寝転がってスマホを見てました。私以外の4人でパフェを食べ始めましたが、ちょっとしたら自分が頑張ったお金で買ったので一口くらい食べとこうかと思って、「俺もちょっと食べようかな」と体を起こしたら、テーブルにはものの見事に空っぽの2つの器がありました。

 

まあ、子供たちが満足してたんで、それで良しとしておきます。

 

ジュニアサッカージャッジ リプレイ#78

タイトル:考えるな、感じろ 実戦編

 

 

考えるな、感じろ - 渦の中で

 

結構前の記事ですが、上級審判の方から聞いた話で、どっちが最後に触ったか音で判断する(音でもという方が正確かも)という事を教わったことを紹介しました。

 

その後に今年の2月に参加した京都府の審判トレーニングセンター(そういえば書きかけで終わってるような・・・)でも、インストラクターの方がタッチラインにボールが出た際に審判が示したのに違和感があったようで、「今、最後に音がしたよな」と別のインストラクターに聞いてたことがあって、やっぱり音っていうのも大きな判断材料になるみたいです。

(ちょっとだけかすっただけの場合、触ったかどうかは目視では判断できない事がありますが、音は絶対にするので)

 

土曜日(10月3日)に公式戦があって、山奥のグラウンドで3チームがお互い2試合ずつ行いました(合計3試合)。私は最後の1試合の審判をしたんですけど、前の2試合は息子のチーム(2チームエントリーで息子のチームとは別のチームですが)の試合だったので見ながら応援してました。

 

1試合目を観ていたら、シュートしたボールがゴール上を越えていきました。キーパーが手を伸ばしてましたが、ボールに触れたかどうかは距離的に(反対側のゴールだったし、スタンドから見ていたので、おそらく100m近く離れていたと思う)目視では判断できませんでした(ボールの軌道も変わっていなかったので)。でも、しっかりとかすった音が聞こえました。

審判のジャッジがコーナーキックだったので、私の隣でみていた息子のチームの子供たちは「なんでコーナーなん?」って文句を言ってましたけど、「今、かすった音したやろ」って私が言うと、子供たちは「音なんて聞いてない」って言ってたので、「触ったか触ってないかは音でも判断してるんや」ってドヤ顔で審判ネタを話してました(子供達には興味ないでしょうけど)。

 

それで、その後の私が審判をした際も、何度か触れたか触れてないかわからないプレーがありましたが、その日は何故か音が凄くよく聞こえたのできっちりジャッジ出来ました(周りの子は「エーッ」と不満そうな態度を示した事もありましたが、最後に触った子は自分が触れたかどうかわかっているので文句はありませんでした)。

 

この日は山奥のグラウンド・3チームしか集まっていなかったし、コートも1つだけだったので応援の声も少なかったという、環境的に静かだったから音が良く聞こえたのか、それともたまたまこの日は私がそこに意識がいっていたからかよくわかりませんが、やっぱり最後のワンタッチがどちらだったかは目視ではできない事も多いので(ちょっとだけ触った場合)、音という情報はすごく大事だと改めて認識しました。