ジュニアサッカージャッジ リプレイ#80

タイトル:そのルールは覚えないと・・・

 

3週間ほど前の話ですが、人工芝のグラウンドで公式戦がありました。2面使って試合していて、私が予備審をしていた試合が終わって、グラウンドから出ようと歩きながら横目でまだ試合中だった隣のピッチを見ました。

 

ちょうどキーパーがゴールキックを蹴るところだったんですが、蹴られたボールがスピードがなく、味方の選手がPAの外で待っている所まで行く前に相手チームの選手がPA内でボールをカットしました。

 

すると、審判が笛を吹いて、ゴールキックのやり直しをさせました。

 

ボールをカットした側のコーチは結構大きな声で「なんでー!」みたいに叫んでました(多分本当は猛抗議したい所なんでしょうけど、怒りを抑えている感じでした)。

 

これって、今のルールだとインプレー。そのまま続けていたら、キーパーと1対1だったので絶好の得点機会をつぶされた形となりました。

ゴールキックのルールが変わったのは去年(2019/20から)。ただし、4種の公式戦で適用されるのは今年度からで(京都はそうですけど他の都道府県はどうか知りませんが)、春は試合がなかったので9月から始まった公式戦から適用になってるんですけど、さすがにこのルール改正を知らないというのは審判失格じゃないでしょうか。

 

 

競技規則 第16条 ゴールキック(2018/19)

1. 進め方

・ ボールは、ペナルティーエリア外に出たときにインプレーとなる。

 

競技規則 第16条 ゴールキック(2019/20)

 1. 進め方
・ ボールは、けられて明らかに動いたときにインプレーとなる。