シン活 #1 (補足)

タイトル:タイミング良すぎ

 

10月9日土曜日の記念すべき初割当で、オフサイドかどうかの判定で観客からリスペクトに欠けるヤジを受けた事を書きましたが、タイミングよく、そのすぐあとの10月10日のヨーロッパネーションズリーグ2020-2021の決勝(スペインvsフランス)でエムバペのゴールが同じ状況でしたね。

 

色んな記事や動画のコメント欄をみていると、「あれはオフサイド」って意見の方が多く、「オフサイドじゃない」ってコメントしている人は大体「意図的なプレー」みたな内容が書いてあって、ある程度ルールを理解しているのかなと思いました。

 

「守備側の選手がシュートを防ごうと足を出して(セーブ)、ボールに触ってからオフサイドポジションの攻撃側の選手にボールが渡ったらオフサイド」で、同じ文章で「シュート」が「パス」になったらオフサイドではないというのは、普通のファンや選手は理解していないし、競技規則で説明されたとしても理解できない(納得できない)のでしょうね。

 

もし、競技規則が現状の「意図的にセーブ」だけじゃなく「意図的にパスカット」が追加されたらどうなるのかな?審判として判断が難しくなるのか?ただ、ファンや選手はその方が納得いくのかも。

 

現行ルール・・・相手競技者によって意図的にセーブされた。

変更案  ・・・相手競技者によって意図的にセーブあるいはパスカットされた。

 

パスカットの定義も必要になってきますね。

 

シン活 #1 - 渦の中で

ジュニアサッカージャッジ リプレイ#92 - 渦の中で

 

競技規則(21/22) 第11条 オフサイド(一部抜粋)

 

 ・その位置にいることによって、次の場合に、ボールをプレーして利益を得る、または相手競技者を妨害する。

  •  ボールが、ゴールポストクロスバー、審判員もしくは相手競技者からはね  返った、またはそれらに当たって方向が変わってきた。
  •  相手競技者によって意図的にセーブされた。

オフサイドポジションにいる競技者は、相手競技者が意図的にプレーしたボールを受けたとき、意図的なハンドの反則を犯した場合も含め、利益を得ているとはみなされない。
ただし、意図的なセーブからのボールを除く。

 

「セーブ」とは、ゴールに入りそうな、またはゴールに近づいたボールを競技者が手や腕(自分のペナルティーエリア内でゴールキーパーが触れた場合を除く)以外の体のいずれかの部分を用いて止める、または止めようとすることである。

 

 

 

シン活 #1-3

タイトル:主審の笛、副審の旗

 

引き続き2021年10月9日に割当審判のデビュー戦。

担当はU-15女子の大会の決勝戦副審(A2)。

 

試合の後で反省会でいただいたアドバイスについて。

 

  1. 最終ラインの後ろにボールが出た時の動き
  2. 副審の動作について

 

1.最終ラインの後ろにボールが出た時の動き

 DFの最終ラインにはちゃんとついていっているけど、DFの後ろにボールが出た時にちゃんと走っていないと指摘されました。「最終ラインの後ろにボールが出た時はボールがオフサイドラインになるので、ちゃんと走ってついていって下さい」って言われたんですけど、そういえば、ルールとして最終ラインの後ろにボールが出た時はボールがオフサイドラインになるのは知ってましたけど、副審をやる時には、常にDFの最終ラインについておけばいいと勝手に思い込んでました。たしかに、たまに最終ラインの後ろに抜け出したのに、ボールより前の味方にパスする時もあるので、ちゃんとボールに追いつかないといけないですね。

 

2.副審の動作について

 フラッグの上げ方についてアドバイスをもらいました。旗の上げ方が低いので、肩より高い位置まで旗を上げる、きちんと両足を揃えて胸を張るといった点。

よく、「主審の時はとりあえず強く笛を吹け」ってアドバイスをもらってましたが(笛が弱いと選手が判定に不信感を持つので)、副審は旗と動きをちゃんとしないと選手が判定に不信感を持つ、逆にいうと、旗と動作がちゃんとしていれば選手も判定に納得すると教わりました。

次の試合は24日なので、旗の動きと動作について練習しようと思います。

 

 

 

 

シン活 #1-2

タイトル:主審との連携(副審目線)

 

2021年10月9日に割当審判のデビュー戦。

担当はU-15女子の大会の決勝戦副審(A2)。記念すべき1つ目の記事で文句を書いてしまいましたが、試合全体を通して反省点が多かったです。

 

副審(A1)は2級でかなりのベテラン。副審同士は試合中はコミュニケーションをとる事もないんですが、A1のサイドで試合が進んでいる時は動きを見てました。堂々とフラッグを上げておられました。

 

主審は、私より審判経験がない女性。本来であれば、副審がフォローしないといけないんですが、残念ながら私にそんな余裕はなく、私と主審のコミュニケーションがうまくできてなかったため、選手が戸惑うシーンが多かったです(どちらが悪いという訳ではなく、両方ともがダメだったのかなと)。

特にタッチラインからボールが出た時に主審と副審の判断が分かれた時の対処がだねでした。

 

私(副審)の反省点:

・試合中に主審の事を全然みてない

一言でいうとこれにつきるかなと思います。私が主審をみるのは自分が見たい(コミュニケーションを取りたい)時だけで、多分主審が副審に何か教えて欲しいという時には全然主審の方を見れてなかったと思います。

試合のあとの反省会で、試合を見ていただいたベテラン審判の方が、主審の良かった点として「頑張って走ってプレイについていっていた所」を上げられましたが、その時に私が気付いたのは、主審がちゃんと走っていたかどうか全然見てないという事でした。

ちゃんと走っているかどうかも気づいていないようでは、ダメだなと思いました。

ボールとオフサイドラインだけしか見てなかったと思うので、ボール・オフサイドライン・主審をみるようにしないといけないなと思いました。

 

 

 

シン活 #1-1

タイトル:オフサイド

 

2021年10月9日に割当審判のデビュー戦。

担当はU-15女子の大会の決勝戦副審(A2)。

 

プレイの概要:攻撃側の選手は明らかなオフサイド(DFの最終ラインから2mくらい)。ただし、ボールをDFの選手がカットしようと触ったが、ちょっとコースが変わっただけで、オフサイドポジションにいた選手にボールが渡ってしまい、そのままの流れで得点。

主義側チームの応援(多分保護者)の酷いヤジ付き。

 

プレイの詳細:

試合の前半。

PAから7mほどセンターラインより、中央よりやや右サイドで、中盤からFWの選手にパス。ただし、FWの選手は誰がみても明らかなオフサイド(2m)。ただし、DFの選手が自分の目の前を転がってきたボールを蹴ろうとしたが(多分パスカットしようとして)、ちゃんと蹴れずにちょっとボールのコースが変わっただけでFWの選手にボールが渡ってしまった。

ボールを受け取ったFWの選手が、そのままボールを持ち込んでシュートして得点。これが先制点となりました。

 

私としては、DFが意図的にボールを触ったのを見逃さず、オフサイドにしなかったので自分の中では「ナイスジャッジ」って思ってたんですが、ゴールされたあとに、私の後ろ側から男性の声で4回か5回ほど、「めっちゃオフサイドやろ(もっと表現が悪かったと思うが)」みたいな審判へのリスペクトの欠けるタチの悪い抗議。

私としてはナイスジャッジしたつもりだったので、最初は言っている意味が分からなかったんですが、「DFが触ったらオフサイドにならない事を知らないから抗議してるのか」と気付きました。と同時にルールを知らないくせに猛烈な抗議している観客にかなりムカつきました。

 

ハーフタイムに、もう一人の副審の方(2級審判)に「1点目こうだったんですけど・・・」と説明したら、「それでいいと思います」といっていただけて一安心。ただ、「この判定に関する観客の抗議がムカつきました」って伝えたら、「それはどうする事も出来ないのでグラウンドの中だけに集中しましょう」って言われました。かなりムカついていたんですけど、そうやって声をかけてもらったので、ムカついてはいましたけど、ちょっと落ち着く事はできました。

 

あと、失点したチームのコーチからハーフタイムにそのプレイに関して説明をして欲しいと言われました。「DFが意図的に触ったので、オフサイドではありません」って答えましたけど、本当は私がすぐに答えるのではなく、「一回本部と主審に確認してくれ」って言った方が良かったかなと思いました。

私の説明に対しても、あんまり納得した感じではなかったので、多分競技規則をちゃんと理解してないのかなと思いましたけど、抗議を受けたり、説明を求められたりした時にどう対処したらいいかは今度、確認しておこうと思います。

 

この試合で色々と反省点があったので、そちらは次回(#2)で書きます。

 

私の判断:

  • 明らかにシュートではない
  • オフサイドポジションにいる選手がプレーに関わっていない(守備側の選手から2Mほど離れていたので、守備側の選手をプレーする可能性を妨げていない
  • 守備側の選手が目の前にきたボールを明らかに自分で蹴った(ただしミスキックで少しコースが変わっただけでしたけど)ので、意図的にプレーしたとみなした

 

ちなみに今年の1月のジュニアの試合の時も同じようなシーンがありました。私の説明よりもこの記事の中にある「Jリーグジャッジリプレイ」の動画が分かりやすいかなと思うので、さらに確認したい方はどうぞ。

 

ジュニアサッカージャッジ リプレイ#92 - 渦の中で

 

競技規則(21/22) 第11条 オフサイド(一部抜粋)

オフサイドポジションにいる競技者は、相手競技者が意図的にプレーしたボールを受けたとき、意図的なハンドの反則を犯した場合も含め、利益を得ているとはみなされない。
ただし、意図的なセーブからのボールを除く。

 

 

 

シン活 #0(グッズ準備編)

アクティブ審判として活動するまでに準備したのは下記の2つ。

元々、ホイッスル・時計・審判服などジュニアで審判活動はしていたので、不足分を買い足しただけです。

審判活動を一から始めるにはどうするかは、また、新たに書こうかと思います。

 

活動するのに準備したもの

  1. フラッグ(副審の旗)・・・必須
  2. レフェリーケース・・・あった方がいいかも

 

1.フラッグ

 元々ジュニアのカテゴリーで審判していたので、今までやった審判の9割以上は副審なしの一人審判。マイフラッグは持っておらず、チームが準備したフラッグを利用してましたけど、審判活動するにあたって、フラッグを持っていた方がよさそうとは思いましたが、そこそこの値段がするので(3~5,000円程度)、買ったはいいけど無駄だったらもったいないなと思って迷ってました。

そこで、審判トレセンで知り合ったNさん(アクティブ審判としての先輩)に「フラッグってあった方がいいですか?」って聞いたら、「準備してない大会もあるので買った方がいい」というアドバイスをいただきましたので、購入しました。

実際、初めての副審の時には、大会本部にフラッグは用意されてなかったので、買っておいてよかったです。もし、買ってなかったら、本部か対戦するチームに「フラッグ貸してもらえますか」って頼まないといけないけど、その瞬間に、「この審判大丈夫か?」って不信感を持たれてしまうと思うので、変な借りを作らないためにも、フラッグは用意しておくべきですね。

 

モルテンかアディダスか迷いましたが、モルテンが安くなってたので、そちらにしました。ただ、レビューにも書いてあったのですが、モルテンの方が長いので、持っているバッグによっては、入らない可能性があります。実際、私の場合も、リュックには斜めにしないと入らなかったので、リュックの外にむき出しで差してました。

アディダスは短いので長い方がいいかなと思ったんですが、多分アディダスでも良かった気がします。

(1,000~2,000円程度のものもありますから、それでもいいのかも知れませんけど、まあ、そんなに買い替えるものではないと思うのでちゃんとしたブランドのものにしました)

 

2.レフェリーケース

 これも、元々は小さいバッグに色々とグッズ(笛、ワッペン、コイン、競技規則の本など)を雑多に詰め込んでたんですけど、ちゃんとしたものが欲しいなと思って4,000円ほどしましたけど、モルテンのレフェリーケースを買いました。

ただ、これもレビューに書いてあったのですが(amazonのレビューはものによっては信用できますよ)、モルテンのものは、ポケットが多くなくて、開け閉め(ファスナー)もやりづらいので、アンブロの方がいいかもです。

 

 

 

 

 

 

 

 

シン活(審判活動)宣言

タイトル:アクティブ審判で頑張ります

 

息子がジュニア(小学校)4年生から始めたレフェリー生活が新たな局面に進みました。今年4月から息子は中学生になって、今までのように審判として息子のチームに関わる事もなさそうなので、色々と迷ってたりしましたが、10月からサッカー協会から割り当てをもらって活動する事にしました。

 

4月から9月までの半年間、息子のサッカーもあまり試合がなく、土日が結構暇で、登山したりボルダリングしたりして、このまま審判やめようかなとも思いましたが、審判している中で結構色んな方と知り合えたので、このまま終わるのも寂しいかなと思って続ける事にしました。ただ、ボルダリングは結構楽しいので、平日や審判の予定のない週末は続けようと思います。

ブログも結構放置に近い状態で、最近始めたインスタ(子供たちがやってるんで)にはちょいちょい記事を上げてましたが、こちらも試合があれば、書いていきたいと思います。

 

ブログの記事のタイトルについて、元々「Jリーグジャッジリプレイ」からパクって「ジュニアサッカージャッジリプレイ」ってつけてましたけど、なんだかんだでちょうど100までいきました。

 

そのまま「何々(何々の部分をどうしようか色々と考えてましたが)サッカージャッジリプレイ」でいこうかとおもったんですが、「シン活(審判活動の略)」でいこうかと思います。

 

10月9日に副審1試合しましたが、さっそく色々とあったので、その事について書いていきます。

 

ウルトラストレッチアクティブジョガーパンツ(さすがのユニクロ)

高かったけど・・・ - 渦の中で

 

この前、ノースフェイスのアルパインライトパンツを買ったって書きました。この商品、メチャクチャいいんですけど、問題は定価で16,500円と値段が高い事(この値段を安いと思う人は気にせずに買えばいいですけど)。

 

いざという時のための「勝負パンツ」という訳ではないですが、あまり履き過ぎてすぐにボロボロになっても嫌なんで、気軽に履くのはちょっと抵抗があるなと考えて、何か他に安くていい商品はないかなと調べていたら発見したのがユニクロの「ウルトラストレッチアクティブジョガーパンツ」というマジンガ―Zかなんかの必殺技かというほど長くて盛りだくさんな名前の商品。

1,990円という値段はさすがのユニクロ。履き心地もさすがにアルパインライトパンツと比べるのはかわいそうですけど、それでもすごく機能的で快適です。この値段なんでガンガン履いて履きつぶしてしまっても全然問題ないんで、使い分けていこうと思います。

 

www.uniqlo.com

 

 

 

おかげさまで、オールアウト

重い縄跳び - 渦の中で

 

この前重い(そして太い)縄跳びを買ったって書きました。あれから1か月近くたちますけど、普通の縄跳びと重い縄跳び交互に飛んだりしながらトレーニングしてます。

 

それで、七夕前の7月6日に、トレーニングしようかと時計をみたら夜の8時過ぎ。

 自分を奮い立たせるために「縄跳びしようかな」と大きな独り言を言ったら嫁さんが「娘が8時10分まで塾なんで、縄跳び飛んでたら帰ってくるわ」って言ったので、「それじゃあそこまで頑張ろう」という事で8時10分ごろから家の前の道路で縄跳びを始めました。

娘は8時10分まで塾なんで、終わってちょっとしてから塾を出て、自転車で5分くらいで帰ってくるんで、8時20分帰宅と予想して10分間のトレーニングと思ってやり始めました。

レーニングの内容は、普通の縄跳びを飛んで引っかかったら重い縄跳びと交換、重い縄跳びを飛んで引っかかったら普通の縄跳びに交換のサイクルを娘が帰ってくるまでひたすら繰り返そうと決めました。

それで、トレーニングを開始してからそろそろ10分は経とうかというのに、娘は全然帰ってくる気配はなく、夜でわりと涼しかったとはいえ、そのうち結構汗をかいてきて、足もパンパンになってきました。

合計回数は数えてませんでしたが、普通の縄跳びだけで余裕で1000回以上(多分2000回も)超えて、さすがにしんどくなってきたので一旦家に入って嫁さんに「今何時?」って聞いたら8時35分。「娘、まだ帰ってこうへんけど?」って聞いたら、「ひょっとしたら9時40分までかも?」とまさかの答え。

その通りで帰ってきたのは9時50分ごろ。あのまま娘が帰ってくるまでトレーニングしていたら、家の前で倒れてしまう所でした。

 

まあ、おかげさまで、結構追い込んだトレーニングをする事ができました。

 

マッサージガン

この前マッサージガンというのを買いました。

私が買ったのは7,000円くらいの商品なんですけど、これがものすごくよくて、テレビを見たりしながらずっとやってます。

高いやつは2万円とかもっとするやつもあるんで、高いやつと安いやつでどう違うかはわかりませんけど、試しに安いやつを買ってみてはどうでしょうか。

 

効果としては、細かく振動して筋膜をリリースするみたいです。

 

そういえば5年ほど前に、クラブワールドカップネイマールの取材しているのをテレビで観た事があって、その時に練習あとのケアで使っているのが紹介されてました。その時は「筋膜リリース」という言葉はよく耳にしましたけど、筋膜リリースの道具はローラーみたいなやつとかしかなくて、マッサージガンは見た事がなかったです(私が知らないだけかも知れませんけど)。やっぱり世界一流の選手は、体のケアに最新の道具も使ってたんですね。

 

 

ジュニアユースサッカージャッジ リプレイ#1

タイトル:DOGSO 中学校最初の試合(観戦) 

 

 

息子が中学生になって、初めての練習試合がありました。

場所は舞鶴市の伊佐津川運動公園(人工芝)。ジュニア時代も結構ここでは試合をして、全日予選でPK負けしたのもここでした。

 

私は地元が舞鶴の隣の宮津市なんで、せっかくなんで私の母親を迎えにいって、一緒に観戦しました。

それで、息子の試合は14時半ごろからだったんですけど、1時間ほど前に到着して、前の試合(2年生)をみていました。

 

そしたら、相手チームがカウンター(確かコーナーキックからの)でロングキック1発でFWがDFの裏に抜け出した所を、GKがPAを飛び出してFWの足を引っかけるファウル。

ファウルした場所はPAの2メートルほど外で中央より7mほど左側。ファウルした時点で、DFはFWの後ろにいたんんで、GK一人。典型的なDOGSOだなと思いながら観てました。

 

一応、その時のプレーをDOGSOの4要件に当てはめてみました。

・反則とゴールとの距離

 上にも書いた通り、反則が起きたのは、PAから2mほど外側、中央よりやや左サイド

 

・全体的なプレーの方向

 ほぼゴールに向かってプレーしていた

 

・ボールをキープできる、またはコントロールできる可能性

 ロングキックを受けて、スピードにはのっていたけど、シュートまで行ける位置にボールをコントロールしていた

 

・守備側競技者の位置と数 

 DF(確か二人)はFWよりも後ろで、GKまでの距離を考えるとFWの前に入るのは不可能。GK一人しかいない状態。

 

映像で見返していたらひょっとしたら印象と違っていたかもしれないけど、私が審判ならDOGSOと判断していたと思います。

 

ちなみにカードは何も提示されませんでした。練習試合なんで退場させる必要はないにしても、自分のやったプレーがカードの対象かどうかきちんと把握するためにもカートは出した方がいいように思えます。

 

ただ、顧問の先生が「イエローやんか!」って言っていたように思うので(多分)、DOGSOって理解していないんじゃないかなと思いました。ファウル自体は(DOGSOでなければ)イエローかなというファウルだったので。

 

とりあえず、中学校の試合初観戦でいきなりレッド案件に遭遇するとは思いませんでした。

あと、私は観てませんでしたが、3年生の試合で、同じようにGKがFWと1対1の状況でPAから飛び出して意図的に手を使って防ぐというプレーもあったみたいです(そのプレーもカードなしだったようです)。

 

 

競技規則(21/22) 第12条 ファウルと不正行為(一部抜粋)

 

退場となる反則
競技者、交代要員または交代して退いた競技者は、次の反則のいずれかを犯した場合、退場を命じられる。

  •  ハンドの反則を犯し、相手チームの得点または決定的な得点の機会を阻止する(自分のペナルティーエリア内にいるゴールキーパーを除く)。
  •  フリーキックで罰せられる反則を犯し、全体的にその反則を犯した競技者のゴールに向かって動いている相手競技者の得点または決定的な得点の機会を阻止する(以下の「得点または決定的な得点の機会の阻止」に規定される警告の場合を除く)。
  •  著しく不正なプレーを犯す。
  •  人をかむ、または人につばを吐く。
  •  乱暴な行為を犯す。
  •  攻撃的な、侮辱的な、もしくは下品な発言をする、または行動をとる。
  •  同じ試合の中で2 つ目の警告を受ける。
  •  ビデオオペレーションルーム(VOR)に入る。

退場を命じられた競技者、交代要員または交代して退いた競技者は、競技のフィールド周辺およびテクニカルエリアから離れなければならない。 

 

得点または決定的な得点の機会の阻止
競技者が、ハンドの反則により、相手チームの得点または決定的な得点の機会を阻止した場合、反則が起きた場所にかかわらず、その競技者は、退場を命じられる。
競技者が相手競技者に対して反則を犯し、相手競技者の決定的な得点の機会を阻止し、主審がペナルティーキックを与えた場合、その反則がボールをプレーしようと試みて犯された反則だった場合、反則を犯した競技者は、警告される。それ以外のあらゆる状況(押さえる、引っぱる、押す、またはボールをプレーする可能性がないなど)においては、反則をした競技者は、退場させられなければならない。

競技者、退場となった競技者、交代要員または交代して退いた競技者が主審から必要な承認を得ることなく競技のフィールドに入り、プレーまたは相手競技者を妨害し、相手チームの得点または決定的な得点の機会を阻止した場合、退場の対象となる反則を犯したことになる。
次の状況を考慮に入れなければならない。

  •  反則とゴールとの距離
  •  全体的なプレーの方向
  •  ボールをキープできる、またはコントロールできる可能性
  •  守備側競技者の位置と数