アクティブ審判として活動するまでに準備したのは下記の2つ。
元々、ホイッスル・時計・審判服などジュニアで審判活動はしていたので、不足分を買い足しただけです。
審判活動を一から始めるにはどうするかは、また、新たに書こうかと思います。
活動するのに準備したもの
- フラッグ(副審の旗)・・・必須
-
レフェリーケース・・・あった方がいいかも
1.フラッグ
元々ジュニアのカテゴリーで審判していたので、今までやった審判の9割以上は副審なしの一人審判。マイフラッグは持っておらず、チームが準備したフラッグを利用してましたけど、審判活動するにあたって、フラッグを持っていた方がよさそうとは思いましたが、そこそこの値段がするので(3~5,000円程度)、買ったはいいけど無駄だったらもったいないなと思って迷ってました。
そこで、審判トレセンで知り合ったNさん(アクティブ審判としての先輩)に「フラッグってあった方がいいですか?」って聞いたら、「準備してない大会もあるので買った方がいい」というアドバイスをいただきましたので、購入しました。
実際、初めての副審の時には、大会本部にフラッグは用意されてなかったので、買っておいてよかったです。もし、買ってなかったら、本部か対戦するチームに「フラッグ貸してもらえますか」って頼まないといけないけど、その瞬間に、「この審判大丈夫か?」って不信感を持たれてしまうと思うので、変な借りを作らないためにも、フラッグは用意しておくべきですね。
モルテンかアディダスか迷いましたが、モルテンが安くなってたので、そちらにしました。ただ、レビューにも書いてあったのですが、モルテンの方が長いので、持っているバッグによっては、入らない可能性があります。実際、私の場合も、リュックには斜めにしないと入らなかったので、リュックの外にむき出しで差してました。
アディダスは短いので長い方がいいかなと思ったんですが、多分アディダスでも良かった気がします。
(1,000~2,000円程度のものもありますから、それでもいいのかも知れませんけど、まあ、そんなに買い替えるものではないと思うのでちゃんとしたブランドのものにしました)
2.レフェリーケース
これも、元々は小さいバッグに色々とグッズ(笛、ワッペン、コイン、競技規則の本など)を雑多に詰め込んでたんですけど、ちゃんとしたものが欲しいなと思って4,000円ほどしましたけど、モルテンのレフェリーケースを買いました。
ただ、これもレビューに書いてあったのですが(amazonのレビューはものによっては信用できますよ)、モルテンのものは、ポケットが多くなくて、開け閉め(ファスナー)もやりづらいので、アンブロの方がいいかもです。