審判トレセン(2021年8月)体験記 後編

ものすごく前の話ですが、2021年8月8日の日曜日に京都府サッカー協会主催の審判トレセンに参加してきた後編です。

 

試合が終わってから、講師の方が気になった点をタブレットの映像を見ながら確認。

ボール(プレイ)との距離が近い事や(一人審判してるとどうしてもそうなりがち)、三人審判制の主審の動き(対角線審判法)についてアドバイスをもらいました。

 

「すごいな」と思ったのが、講師の方(元1級審判)が、次の試合を見ながら、「そっちじゃなくてこっちにいかないと」、「そこは縦じゃなく左に抜けた方がいいのに」みたいに試合展開と主審の方の動きについて話しているので、試合展開がほぼその通りに進んでいったのと、主審の動きに対して「こっちにいかないと」って言っているのが、その通りに動いた方がプレイが監視しやすい角度と距離になっていたという事でした。

 

もちろん、予測がそのままいかない事もあると思いますが(思わぬミスが出た場合なども)、ボールが出てから動くよりも、「こっちに出そうかな」とあらかじめ予測しながら動く方が効率的に動けるし、不測の事態が起こった時にも早く対処できると思うので、私も最近出来るだけ次の展開を予想しながらジャッジするようにしています。

 

まだまだ全然出来てませんけど。

 

 

審判トレセン(2021年8月)体験記 前編

ものすごく前の話ですが、2021年8月8日の日曜日に京都府サッカー協会主催の審判トレセンに参加してきました。

午後からの始まりだったので、ちょっと余裕を持って家を出て、ロードバイク桂川のサイクリングロードをゆっくり走りながら30分ほど前に会場の下鳥羽公園に到着。

私が到着した時に、去年も審判トレセンで一緒だったNさんにばったり出会いました。

 

立ってるだけでも汗が出てくるくらいの殺人的な暑さの中、午前中に主審をして、今から帰るという事でした。私よりは年齢も上ですけど、ちゃんとトレーニングもされているみたいで、本当にすごい。

(ちなみに、この後、秋に2級に昇級されました)

 

余裕を持って会場についたわりには、どこで始まるのかわからずに(北側に会議室があるなんて知らなかった)若干遅刻。謝罪からのスタートになってしまいました。

 

トレセンの内容は最初の30分ほどは講義。

ビルドアップで左サイド~中央~右サイドとボールが動くケースで、どういった事を注意しないといけないかを話し合いました。

 

そのあとグラウンドに出て、プラクティカルトレーニング。

ゴールに対して背を向けてサイドステップで動きながら、ゴール前で立っている講師が出すカードの色によって、右側か左側どちらかに動くというもの。講師がいつカードを出すかはわからないので、サイドステップしながらちょくちょく後ろを向かないといけないんですけど、後ろを気にし過ぎるとサイドステップが足が絡まったりして、意外と難しかったです。

 

レーニングの後は審判実技。

最初に講義で話し合ったケース(ビルドアップで左サイドから右サイドにボールが動いて、右サイドからゴール前にボールを入れる。プレーが終わった時点で終わり)を実際にやってもらって、それを審判するという内容でした。

 

レーニングに協力してもらったのは、M高校。コロナ前にあった審判トレセンも確かその高校が練習試合してもらって、それを主審・副審するという内容でした。選手も審判がいないと試合が出来ないけど、審判も実戦に即した練習をしようとすると選手がいないと出来ないので、それを理解して協力してもらえるチームがあるという事は非常にありがたい事です。

 

レーニングが始まる前に選手たちの近くにいった際に「お願いします」って挨拶しましたが、マネージャーも何人かいたりして、アラフィフの私には、青春真っただ中の(表現が古いが)高校生たちがまぶしかったです。

 

それで、トレーニングの内容ですけど、講義の参加者6人で主審~副審を繰り返したんですけど、主審して移動したら少し休んだら副審。副審が終わったら移動して少し待ったら主審の繰り返しで猛烈な暑さの中で結構しんどかったです。

 

審判実技の後は練習試合(確か15分3本)を実際に審判(主審と副審)しました。

私は最初完全に副審に逃げるつもりだったんですけど、いつもお世話になっている講師の方から「主審やりませんか?」って名指しで声をかけてもらったので、勇気を振り絞って「主審します」って立候補しました。

 

まあ、実際の試合よりもこういった機会で経験を積ませてもらった方がいいかなと思って、「失敗してもいいわ」くらいの気持ちでした。

 

試合前に副審二人と簡単に打合せ。いままでほとんど一人審判しかした事がないので、打合せとかもした事がないんですけど、毎月参加している関西サッカー協会の「レフェリー塾」で「試合前の打合せ(相手はやる気のない帯同審判)」みたいなシミュレーションをした事があるんで、その時の事を思い出しながら、やりました。

 

とりあえず、話したのは下の内容:

  • タッチラインオフサイドに関しては完全にお任せするんでお願いします。タッチラインから出たけど、どっちかわからない時はフラッグを真上に上げた状態でいてもらったら私が判断します
  • ファウルとかあった場合は遠慮なくフラッグアップして下さい。ただし、見逃したり採用しなかったらごめんなさい
  • アディショナルタイムは取りません

 

打合せの後にキャプテンに集まってもらって、開始時間とエンドの確認をしました。この時に、「エンド(攻める方)はこのままでいい?」って確認したんですけど、本当はキックオフがどっちか決めないといけなかったんですけど、完全に忘れてました。

 

試合開始前に「そういえばキックオフどっちか決めてなかったわ」って思い出して、慌てて選手を集めてキックオフを決めました。

 

ちょっとバタバタしながらもなんとか時間通りにキックオフ。笛を吹くのもなんだかすごく久しぶり。

試合の方か開始2分ほどでいきなりゴール前(PAの5Mほど外)でファウル。一応、そこはきっちり取れました。攻撃側のチームがクイックスタートする動きはなかったですが、一応そこを注意しながら、再開場所(ファウルが怒った場所)もきちんと確認できました。

守備側の選手がボールの前に立ったので笛を吹いてプレーを止めて、壁の位置を指示。これも、以前の審判トレセンで教えてもらった事(ニアのゴールポストに向かって距離を測る)を思い出しながら、落ち着いて対処できたかなと思います。

 

試合自体は同じチーム同士の練習試合なんでお互いあまり激しいコンタクトはなかったんですが、私の方はあまりの暑さと久しぶりの審判で体力・集中力を削がれて、残り5分位は結構グダグダ。

1回、明らかにファウルっぽいのを見逃して、それはさすがに選手も不満そうでした。

 

最後の方は暑さで本当にしんどくて、15分になる前に笛ならそうかと思うくらいでした。

 

後編に続く

 

 

 

シン活 #13-3

前回(シン活 #12)で、息子のジュニア時代のチームと同じ会場になった事から、成り行きで1月のサンガカップに帯同審判としていく事になりました。

今回の帯同審判編第三弾。

 

帯同した息子の元チームは残念ながら二回戦で敗退。

それで、次の試合が割り当てられていたんですが、主審・第4審(予備審)どちらかは決まっていないため、通常は両チームで話し合って決めるんですが、せっかく審判をやりに来たんで、「主審やりましょうか?」って相手チームのコーチに聞いたら、「ありがとうございます」って言われたんで、主審をする事になりました。

 

ジャッジに関してはこれといって何かいうような事はなかったですが、やっぱり両チームの真剣さがすごくて、こっちも「いい加減なジャッジはできないな」と思って必死で走りました。

結果も2-1という点差で、最後試合終了の笛を吹いた時は負けたチームは泣き崩れてました。

 

最近、リーグ戦の審判が多かったですが、トーナメントとなると、試合にかける選手の思いがすごかったので、それを感じる事ができてやってよかったです。

 

コート2面で2試合同時にやっていたんですが、最後の試合は1試合だけだったので、私が終わった後すぐに、本部やグラウンドの後片付けが始まって、報告書を書くのに「はよ書けよ」という試合とは違ったプレッシャーを感じました。

 

来月(2022年4月)は試合数が多いから、駆け出し審判の私も割当が多いかも知れませんが、去年夏とか今年の1月に「審判トレセン」に参加したので、3月中にその事も書こうかな。

 

シン活 #13-2

前回(シン活 #12)で、息子のジュニア時代のチームと同じ会場になった事から、成り行きで1月のサンガカップに帯同審判としていく事になりました。

今回の帯同審判編第二弾。

 

1試合目は私が主審をして、2試合目は帯同した自分のチームの試合。息子の1学年下なんで結構知っている子もいるので出来れば勝って欲しい。

といいつつも、私は第一試合の報告書の作成とかあるんで、それを書き終わったらなんだかんだで試合は15分ほど進んでました。

 

私が見てから確か1点取ったんですが、その1点だけでは勝っているのか負けているのかよくわかりませんでした。ただ、後半に2点か3点ほど入れたんで、「さすがにこれは勝ったな」と分かりました。

 

試合が終了したら、選手や保護者は喜んでましたが、私は次の試合の審判があるので、一緒に喜んでる暇はありません(これ、自分の息子の時もそうで、勝っても負けても次に審判があるんで、喜んだり悲しんだりしている暇はなかったです)。

 

私は第4審(予備審判)なので、主審よりは気楽に思ってましたが、主審が来るのが遅くてちょっと心配になりかけた所、20代くらいの審判服を来た若い人が「遅れました」ってきました。

その後に、「どうしたらいいんですか?」って聞かれたんで、簡単に流れ(選手チェックして挨拶して・・・)を説明しました。

よくコーチになったばかりの大学生とかが、無理矢理審判取らされたりとかあるので、おそらくそんな感じかなと勝手に思ってました。

 

試合開始も、私が選手表をしまおうとしている時にいきなり「ピーッ!」って笛が吹かれたんで、「オイオイ、まだ始めるなよ」ってビックリしました。

「ちゃんとジャッジできるのかな」と心配しながらみてたら、結構難しいオフサイドをちゃんと取ったんで、「エッ、今のオフサイド分かったん?マグレ?」って思っていたら、その後も分かりずらいオフサイドをちゃんと判定されてました。

 

極めつけは、オフサイドの反則を取ったあとにそのままプレイしていたので、もう1回笛を吹いたのに、そのままシュートを打った選手に対して、迷う事無くイエローカードを提示されました。

 

「これは明らかに審判取り立てと違うぞ」と思い直して見てましたけど、やっている姿はものすごく余裕(というかやる気が感じられないとも取れそう)なんですけど、ものすごく的確なジャッジをされてました。

 

それで、前半終了してからしゃべる機会がありましたが、まず、試合前に気づかなかったんですが、ワッペンの色がシルバー(2級)でした。

 

それで、「2級なんですね」ってしゃべりかけて、ただ、割り当ての表とかでも見た事がない名前だったので確認したら、メインの審判活動は他県でやっていて、今日はその方のお父さん(チームのコーチをしている)に頼まれて、審判をしに来たという事でした。

 

よくよく聞くと、関西でも一番高いカテゴリーで審判されているみたいで、そう言われれば、前半の難しいオフサイドを取ったのも、余裕だったのかも知れませんね。

 

後半は、こっちも試合開始の時とは打って変わって、間近で上級審判の動きをみさせてもらい、非常に勉強になりました。

 

ちなみに、出されたイエローカードの理由は遅延行為です。

 

競技規則(2021/22) 第12条 ファウルと不正行為(一部抜粋)

警告となる反則
競技者は、次の場合、警告される。
・ プレーの再開を遅らせる。

 

 

 

シン活 #13-1

前回(シン活 #12)で、息子のジュニア時代のチームと同じ会場になった事から、成り行きで1月のサンガカップに帯同審判としていく事になりました。

 

試合順が2試合目だったので、前審後審で1試合目と3試合目の試合の審判を割当られてました。

対戦相手のチームと話をして、1試合目の主審は私、3試合目の主審は対戦相手のチーム(私は第4審)という事になりました。

 

一応今回の帯同審判編。13-3まで行く予定。

 

1試合目の試合って、前の試合を見ながら準備するって事ができないので、あまり好きではないですが、まあ、仕方ないです。

 

対戦するチームは両チームとも大体いい成績を残しているチーム同士の戦い。今年のリーグ戦の結果とかをみると、ひとつのチームは成績が例年に比べると今一つのような感じではありますが、それはやってみないとわからないので、変に決めつけるのは危険です。

 

試合は、両チームとも小学生最後の大会という事で、保護者の数も多く、応援の声もすごかったです。息子が卒業して、直接関係なくなったことで、「やっぱり全日とサンガカップは他の試合と雰囲気が全然違うな」と割と冷静で雰囲気にのまれる事もなくジャッジする事はできました。

 

両チームともファウルも少なかったですが、1枚イエローカードを出したので、それを紹介します。

 

プレイの概要:SPAによる警告

 

詳細:

PA付近のボールを守備側の選手が大きくキックしてカウンター。ハーフウェーラインよりやや自陣でボールを受けた選手がドリブル開始。カウンターを受けたチームの守備陣もハーフウェーライン近いまで高いラインを取っていて、抜け出そうとした攻撃側の選手を足で引っかけてしまったので、笛を吹きました。

 

ハーフウェーライン近くとはいえ、守備側の選手は高いラインを取っていたので後ろにだれもおらず、ファウルせずに抜け出していたら大きなチャンスとなっていたと判断したので、イエローカードを提示しました。

カードを出した時にそんなにざわついた感じはなかったんですけど、どうなんだろ?

ファウル自体は無謀・過剰ではなかったんで、なんでカード出されたかわからなかったかも知れないですね。

 

 

SPA・・・Stopping a Promising Attack

直訳したら約束された攻撃。でも、下記の意味から考えると赤字の意味の方が自然な気がする。

promise・・・約束、契約、保証、(将来の明るい)見込み、有望

 

(得点)有望な(見込みのある)攻撃が(ファウルによって)止められた

 

いかがでしょうかね?

 

競技規則(2021/22) 第12条 ファウルと不正行為(一部抜粋)

警告となる反則
競技者は、次の場合、警告される。

・ 反スポーツ的行為を犯す。

 

反スポーツ的行為に対する警告(該当箇所のみ抜粋)
競技者が反スポーツ的行為で警告されなければならない状況は、様々である。例えば、
相手の大きなチャンスとなる攻撃を妨害または阻止するためにいかなる反則を犯す。

 

 

 

シン活 #12

時間が前後しますが、2021年12月11日に4種(U-12)の主審を2試合行いました。

 

担当した試合が2試合とも、京都で1・2というチームの試合だったんで、どのぐらいのプレイスピードかちょっと不安でした。

 

あと、リーグ戦最終節という事でテレビカメラが来てました。

「いよいよ俺もテレビデビューか」とは思いませんでしたが、試合が始まるまではちょっとカメラを意識してました(試合が始まると忘れてましたが)。

 

試合は2試合ともファウルも少なく、まあまあ無難にこなせました。

1点だけ、イエローカードを出そうかどうか迷って口頭注意ですませたプレーがありました。

 

オフサイド(戻りオフサイド)になった選手が、笛を吹いた後に、自分は引き返しながら、かかとでボールを相手選手の方に蹴り出したのが、タッチラインから出て転がってしまいました。

悪気はなかったんだろうけど、適当に転がそうとしたボールが思った以上に勢いよく・おかしな方向に転がってしまった事で、、結果として守備側の選手が結構な距離(10mまではいかないが)をボールを取りにいく羽目になりました。

 

一瞬カードを出そうかとも思いましたが、悪気はないんだろうなというのは分かったので、わりときつめの口調で「今のボールの返し方は無いわ!」って言ったら、ボールを転がした選手は予想外の注意だったみたいで、驚いてました。

 

6年生の後半なんで、今後(中学以降)のためにも、カードを出す事で「あれはやったらあかんのやな」という事をきちんと理解させた方がよかったのかも知れません。

 

口頭注意でよかったのか、カードを出すべきだったのか今考えてもどちらが正解だったかはわからないです。

 

この日の試合会場に、息子の小学校時代のチームが来ており、息子がお世話になったコーチとも話しました。

それで、「1月の最後の公式戦、もし、審判足りなかったら声かけてくれたら行きますよ」と言った事から、年明けの最後の公式戦(サンガカップ)に、帯同審判としていく事になりました。

 

次回はその話を。

 

競技規則(2021/22) 第12条 ファウルと不正行為(一部抜粋)

警告となる反則
競技者は、次の場合、警告される。
・ プレーの再開を遅らせる。

 

 

シン活 #11-2

3月13日(日)にO-50シニアの大会の副審(A2)の続き。

 

私が担当した第一試合のハーフタイムに偶然、息子が去年までお世話になっていた少年団のコーチと1年ぶりの再会。お互い「何してるんですか?」って聞いてしまいました。そのコーチは2試合目のチームの選手として出場されてたので、2試合目の試合も見学してました。

 

1試合目の試合は両チームとも控え選手が結構いたのですが、第二試合は両チームとも控え選手が3名くらいしかおらず、再交代可能でまめに交代してましたが、後半はかなりきつそうな状態でした。

交代でベンチに戻る選手が足を引きずっていたり、プレイしている選手が明らかに足を引きずりながら走っていたりで、満身創痍の選手が結構いました。

 

ただ、接触があって「傷めた」訳ではないので、隣で一緒に観ていた第一試合の主審の方に「足がつってるんですかね?」って聞いたら、「歳が歳なんで、古傷とかそんなんじゃないかな」と言われ、納得しました。

 

私も右ひざを手術した事があるんで、無理をしたら痛くなる事があります。おそらく50歳を超えるまでサッカーしてきた人たちなんで、膝やら足首やらみんな古傷を抱えてるんでしょうが、みんな楽しそうにサッカーされてました。

 

シン活 #11-1

3月13日(日)にO-50シニアの大会の副審(A2)をしました。

普通サッカーで世代別の大会だと「U-XX」となるんですけど、輝かしい「O-50」の文字。

 

私が担当したのはトーナメントの準決勝第一試合。主審の方は、私の副審割当2試合目の社会人リーグでご一緒させていただいた方。第一試合なんで、プレイのスピードとか全然わからない状態で試合に臨みました。

 

9時過ぎキックオフで早い時間の試合でしたけど、幸い気温はそれほど低くなかったので良かったです。気温が低くはないとはいえ、足がつったりしないように念入りにアップして試合に臨みました。

 

久しぶりの副審だったので(約4か月ぶり)、試合開始すぐはちょっと戸惑いましたが、私が関わるようなプレイがなかったため、徐々に試合に慣れる事ができました。

 

前半は私の担当と反対側のピッチで試合が進んだので、ほとんど動く事もなく前半終了。

後半はエンドが代わるので、私の担当する方のピッチでプレイする時間が長く、前半とは大違い。

選手が結構代わったからか(選手交代の制限なし、再交代も可だったので)、「前半はそんなプレーなかったやろ」と言いたくなるような裏への抜け出しなどもあって気が抜けない時間が続きました。

結果的に後半25分でオフサイド5本とまあまあ多かったです。気温も上がってきたのもあって、試合が終了したら結構汗をかいてました。

 

久しぶりの副審でしたが、まあまあそれなりには出来た気がします。

 

 

 

シン活 #10-1

タイトル:修復

 

概要:前回の反省を生かす

 

2月26日にU-15(新U-15なんで、実際はU-14)の京都府1部リーグの主審をしました(70分ゲーム)。

シーズンオフで試合が少ない事もあって、後半に崩壊した前回の試合から1か月半ほど間隔があいてしまい、前の試合のトラウマとブランクという2重の不安で一杯でした。

 

少しでも試合に慣れるようにと思って、自分の担当する試合の一つ前の試合を見てましたが、試合開始10分もしないうちに、接触によるケガで二人交代になるというアクシデントもあって、一層不安になりました。

 

それで、私の担当する試合。色々とテンパってしまって、試合の手順(選手チェックや挨拶、コイントスなど)が全部吹っ飛んでしまって、副審の方にフォローしてもらっちゃいました。

 

今日の試合で気をつけようと思ったのは2点。

パントキックでの競り合い

コーナーキックでの競り合い

 

いずれも、「接触がないか」がみれるポジションに入る事に集中しながら、ジャッジしてました。

 

幸い、両チームともフェアなプレイをしてくれたので、前半は上手くジャッジ出来ました。後半、いくつかあったファウルをちゃんと取れたのと、後半残り時間が少なくなった所で急に増えたファウルもちゃんと取った事で、荒れるのは防げたかなと思います。

 

ハンドでPKを取ったのの守備側のチームも納得していたので、妥当なジャッジが出来たかなと思います。

帯同だった副審二人の方も非常に協力的で私をサポートしてくれたので助かりました。

結果的に、両チームの選手・ベンチともにストレスにはならないジャッジが出来たかなと思います。

 

シン活 #9-1

タイトル:決壊したダム

 

概要:後半に自滅する自分

 

1月10日にU-15(新U-15なんで、実際はU-14)の京都府1部リーグの主審をしました(70分ゲーム)。

 

前半はまあまあ、ある程度ジャッジ出来たと思います。

それが崩壊したのが後半の15分過ぎくらい。

 

選手・ベンチの不満

コーナーキックの競り合い

パントキックでの競り合い

スローインの位置が全然違ってたんでファウルスローを取った

 

それらのジャッジに対して、ベンチからの文句、その流れで選手も文句を言いだす、それが気になって、一つ一つのプレーに集中できなくなって、最後はオフサイドにフラッグが上がっている事にも全然気づかなくなったりして、完全に自滅。

 

飲水タイムが中々とれなくて、取ったのが残り時間12分ほど。その時もベンチから「今更取るな」みたいな文句が聞こえて来て、もう、「早く終わってくれ」って時間が過ぎるのを願うだけでした。

 

まあ、文句をいうベンチにこっちもキレそうになりましたが、ぐっとこらえて、試合終了後に文句を言っていたコーチに「ちゃんとジャッジ出来なくて申し訳ありませんでした」って謝りました。「俺ってすごい大人やな」って自分で自分をほめてあげたかったです。

 

まあ、色々と自分が出来てなかったのは事実なんで、文句を言われても仕方ないかなと思いましたので、この日に上手くできなかった点を反省して、次に上手くできるようにするしかないと自分に言い聞かせました。