シン活 #74-3

概要:脳震盪

 

 

試合の中盤(後半の半ば)。

相手チームがカウンター狙いで蹴りこんだボールを守備側の選手がキック。そのキックしたボールが、5mくらいの距離にいた味方の選手の頭部を直撃。「大丈夫かな」と思いましたが、倒れたりする事はなかったので、そのままプレーは続行。

その後、結局GKがボールを保持。その時にもその選手をチラッと見ましたが、立っていたので、「大丈夫なんだな」と思って、プレーは続行しました。

 

GKがパントキックして、ヘディングで競り合いした後くらいに、選手から「レフェリー、止めて」って言われたので、あの選手だと思ってみたら、立ってはいるけど、明らかにおかしそうな状態。すぐにプレーを止めて、その選手に近寄ったら、ボーッとした状態で歩いている状態。

これはまずいと思って、「大丈夫か?とりあえず座ろう」って促したて横にさせました。

口からも出血していて(これはまあ大丈夫かなと思いましたが)、頭部へのダメージもかなりあったような状態だったので、すぐにベンチに「入って下さい」って言いました。

「担架ありますか?」と本部に確認しましたが、担架はなかったので、結局コーチが背負ってコート外に連れ出しました。

 

本人がうずくまっていたりしたら、すぐに気づくんですが、「立っていたので大丈夫なんだろう」と思ってましたが、頭部への衝撃が強すぎたら意識が飛んだ状態で立ったままという事もあるんだと知りました。

 

本当はGKがボールを保持した時点で一度プレーを止めて確認しに行った方がよかったかなというのが反省点です。

 

サッカー競技規則2023/24 | 日本サッカー協会 (jfa.jp)

第5条 主審

負 傷
競技者の負傷が軽い場合、ボールがアウトオブプレーになるまでプレーを続けさせる。
競技者が重傷を負った場合、プレーを停止し、確実にその競技者を競技のフィールドから退出させる。負傷した競技者が競技のフィールド内で治療を受けることはできず、プレーが再開された後に復帰する。ボールがインプレー中はタッチラインからのみ復帰することができるが、ボールがアウトオブプレー中であれば、いずれの境界線からであっても復帰できる。競技のフィールドから退出する要件につき、次の場合のみ例外とする。
 ・ゴールキーパーが負傷したとき。
 ・ゴールキーパーフィールドプレーヤーが衝突し、対応が必要なとき。
 ・同じチームの競技者が衝突し、対応が必要なとき。
 ・重篤な負傷が発生したとき。
 ・相手競技者が警告される、または退場を命じられるような体を用いた反則(例えば、無謀な、または著しく不正なファウルとなるチャレンジ)の結果として競技者が負傷したが、負傷の程度の判断と治療がすばやく完了できるとき。
 ・ペナルティーキックが与えられ、負傷した競技者がキッカーとなったとき。
・出血した競技者を確実に競技のフィールドから離れさせる。その競技者は、止血および用具に血液が付着していないことが十分に確認された後、主審の合図を受けてからのみ復帰できる。
・主審がメディカルスタッフまたは担架搬送者の競技のフィールドへの入場を認めた場合、競技者は、担架に乗って、または歩いて、競技のフィールドから離れなければならない。競技者が拒んだならば、反スポーツ的行為で警告されなければならない。
主審が負傷した競技者に警告または退場を命じる決定をした後で、その競技者が治療のため競技のフィールドを離れる場合、その競技者が競技のフィールドを離れる前にカードを提示しなければならない。
・その他の理由でプレーが停止されているのではなく、また競技者の負傷が反則に起因していないのであれば、プレーは、ドロップボールにより再開される。