ジュニアサッカージャッジ リプレイ#74

概要:オフサイド(パスがでる際に自分(審判)の位置と角度)

 

土曜日に息子のチームの練習試合。息子のチームを合わせて3チームだけでしたけど、対戦相手2チームともにレベルの高いチームで、11日の京都市長杯の決勝トーナメントに向けていい経験が出来たのではないかと思います。

 

この日の試合はグラウンドが狭かったためか、最近フォーメーションを変えたからか、息子のチームのディフェンスラインが割と高い位置を取っていたので、ライン際の駆け引きが結構熾烈。私も、オフサイドかどうかを見逃さないようにと、気が抜けませんでした。

 

1本だけ、予想外の選手へのパスがあって、パスを受け取る選手が私の背中側になってしまったためにオフサイドかどうか判断ができず、結局そのプレーはそのまま得点になってしまいました(相手チームの得点)。

 

あとで息子に聞いたら、あれはオフサイドやった(結構ギリギリだったけど)という事で、練習試合とはいえ点につながる誤審をしてしまいました。

 

パスが出る時には、出来るだけ自分の正面から後ろに行く事にはならないように、ボールとの位置とか角度を気をつけるようにしているんですけど、気を抜いた訳ではなかったですが、ミスってしまいました。

11日の市長杯も多分審判しないといけないと思うので、気をつけたいですね。

 

 

ジュニアサッカージャッジ リプレイ#73

概要:アドバンテージ

 

引き続き土曜日の息子のチームの大会の話。

この日は予選トーナメント。それぞれの順位に応じて、次の週に順位決定トーナメントが行われます。

それで、息子のチームが久しぶりに予選トーナメント決勝まで勝ち進んだので、息子のチームの後の試合で別ブロックの予選トーナメント決勝の試合の主審を行いました。

 

試合は拮抗した試合で両チームともファウルも少なくいいゲームでした。その中で、ハーフウェーラインから5mほど入った所左サイド寄りの位置でドリブルを開始した選手を守備側の選手が後ろから何度か押したりつかんだりしました。ボールを持った選手はバランスを崩しながらも体制を立て直してなおもドリブルで進んでいきます。

守備側の選手が押したりつかんだりしていたので私はファウルと判断しましたが、プレーが続いていたので、両手を前に伸ばして「プレーオン」と叫びました(と私は思ってますけど、外から見たら小声でささやいただけかもですが)。

 

結局その選手が左サイド深くまで進んでPA内にパス。そのパスからゴールにつながりました。きちんとアドバンテージが取れてさらにそのプレーが得点につながったので、すごくうれしかったです。うれしいといっても、もちろんどちらかのチームを応援するわけではなく、自分が笛を吹いた事で得点機会をつぶしてしまう事にならなかったので。

結局その1点が決勝点となって、1-0で試合が終了しましたので、自分の中ではすごく達成感がありました。試合が終わってから、この話を嫁さんにしたんですけど、残念ながら「ふ~ん」というリアクションしかなかったですけど。

まあ、審判が目立つ時は誤審とかそんな感じしかなくて、上手くやった所で誰も気づかないのはしょうがないですけどね。

 

ジュニアサッカージャッジ リプレイ#72

概要:オフサイド(シュートのこぼれ球に対する詰め)

 

土曜日に息子のチームの大会がありました。

かなり気温が低かったんですけど、公式戦なので審判は審判服着用。

私は動きにくさとかもあるのであまり厚着はしたくないので、半袖の審判服(1着しかもってないので夏も冬も利用)と下にアンダーアーマーの長袖のインナー(冬用だけど、起毛とかではない)。下は膝が悪いのでそれ用のサポーターをしたいのでタイツなどは着用せず。

審判服の下に結構厚着されてる方も多いようですけど、暑くなったらいやなんで、多少薄着でも我慢してます。

試合が始まったらそれほどでもなかったですけど、試合前とハーフタイムは寒さが堪えました。

 

それで、この日は結局3試合主審をしました。1試合目は両チームとも正直いってそこまでレベルの高いチームではありませんでした。最近は6年の(京都では)トップクラスの審判もしたりして経験値は高くなったつもりだったので、何となく余裕かなと思っていました。不安は、年明けからの体調不良がやっと回復したところなので、最近のスタイルである縦横無尽にコートを無駄に走りまくる審判方法は出来ない(体力的に持たない)可能性があるという事。

 

いざ試合が始まると、わりと両チームともファウルが少なくきれいなプレーをでしたが、攻守の切り替えが早く(良い意味ではなく、パスミスなどからのボールロストが多いという感じでしたが)、結構大変でした。

 

前半は1-0でしたが、後半になって一気に試合が動いて3分ほどの間に1-1に追いついて2-1ともう一度突き放すという展開。

その中で、負けているチームがPAの少し外からシュート。キーパーが弾いたところを詰めていた選手がシュートしてゴール。でも、残念ながら私はオフサイドの判定でノーゴール。

ベンチは私の背中側でしたが、喜びから一転、コーチの「なんで!」という怒りも

交じったような声が後ろから聞こえてきました。

 

 

一人審判なので、シュートのこぼれ球を詰めた場合にオフサイドかどうか判断できない事は結構あります。今回の場合はたまたまラインを確認できていたので、自信はありましたが、ゴールに入っただけに審判に怒りをぶつけたい気持ちもわかります。ましてや、同点に追いついたゴールを取り消されただけに。

 

その後に3-1となったので、その点が直接勝敗に関係はしませんでしたけど、同点に追いついていたらどうなったかは分からないゲームだったので、あの1点を取り消されたのはチームにとっては痛かったでしょう。

 

この日の試合をみていたら、たまたまではありますけど、シュートのこぼれ球をゴールするというシーンが多かったです。シュートのこぼれ球のオフサイドの判断は非常に難しいですけど、しっかりとみれるように心掛けていきたいと思います。

 

考えるな、感じろ

「Don't think,feel」(考えるな、感じろ)は「燃えよドラゴン」の有名なセリフですが、先日、審判をされている方と話をした際に非常にためになった話を紹介します。

 

「考えるな、感じろ」よりは、「見るだけじゃダメだ、五感を研ぎ澄ませ」な内容かなと思いますが。

 

その1:ユニフォームのしわをみれば引っ張っているのかわかる

その2:どっちが触ったとか音も判断しないとダメ

 

 その1について・・・ユニフォームを引っ張ったかどうかは引っ張っている手をみるしかないと思ってたんですけど、自分(審判)の死角(後ろ側)から引っ張っている場合に、ユニフォームがピンと張っていたら、後ろ側から引っ張っていると判断できる

 

その2について・・・確かに、たまに、ボールがかすった音がして、どちらボールか判断できる事もありますが、普段ほとんど意識した事はありません。

ファウル(特に蹴るなど)の際にも、ぶつかった音を聞く事でどの程度(激しさ)でぶつかったのか判断する。ただ、転んだからファウルじゃなくて、ぶつかった音を聞く事で、「これは激しくぶつかったな」とか「今のは自分で転んだやろ」とか判断できる

 

両方とも、目の前で見えている事象だけでなく、他の情報(音など)も気にすることでより正確なジャッジが下せるという事なんだろうと思います。

ちなみにこの二つの言葉ですけど、別々の方ですがいずれもかなりの上級審判の方から聞いた話です。

 

ジュニアサッカージャッジ リプレイ#71

概要:色々と

 

先週日曜日(1月26日)は息子の試合もなかったので、ゆっくり休日を楽しもうかと思っていたら、上の学年(6年生)がインフルエンザとかで5人ほど休んでいるみたいで急遽5年生3人が呼ばれました。

 

奈良県の試合だし、嫁さんが車を使う予定があったので、試合観戦(と審判)するつもりはなかったんですけど、試合の予定をみたら、2チーム出しているのにコーチ一人なので、最低でも6試合、リーグ戦の順位次第では7試合か8試合もあり得るという感じだったので、コーチに「もし車に乗せてもらえるなら審判しましょか?」って聞いたら「是非とも」という事だったので、私も同行する事になりました。

 

審判を引き受けたものの、年明けからの体調不良から回復したとはいえ、体がなまったままの上に、まだ咳が結構出ており、何試合持つかなと不安になりました。

 

2試合(前後半のどちらかだけですが)終わった時点で、あと5試合くらいあるかと思ったら考えただけで恐ろしくなりました。何試合かコーチにやってもらったらいいんですけど、試合中にずっと立ったまま指示しているし、出来るだけ僕がやった方がいいかなと思ったので、いつもなら無駄に走り回って審判しているのを、あまり走らないようにして(といってもずっとセンターサークルにいる訳ではないですが)、3試合ほどこなしました。

 

ちょっと前ならいつも「出来るだけ近くで審判しないと」って思っていたんですけど、11人制のフルピッチでやったりもしたので、少しくらい距離があっても角度とかに気をつければ大丈夫かなと思うようになってきました。

 

うちのチーム(Aチーム)がリーグ戦を1位抜けして、決勝まで進みました。奈良まで行ったのに、決勝はすぐ近くのチームとの対戦になってしまいました。残念ながら負けてしまいましたが、両チームとも京都府の一番上のリーグに参加したチーム同士の対戦を審判できるという貴重な体験ができました。

7試合目の審判で疲れもある中で、一番レベルの高い試合だったのですごく疲れました。

 

息子が参加したBチームはいい試合をしながらも、残念ながら1勝も出来ませんでした。

 

最後の試合で息子が抜け出した所を転倒させられたんですけど、私はファウルを取りませんでした。後から息子や他の選手が言っていたのは、ユニフォームを引っ張ってたという事でしたが、私の角度からはよく見えませんでした。

 

足のファウルはわりと取っていると思うんですけど、上半身のファウル(押したりユニフォームや体を引っ張ったり)があまり取れてないので、もう少し意識するようにしないといけないです。

 

 

 

厚底シューズについて

ピンクといえば、ピンクの小粒 - 渦の中で

 

ナイキの厚底シューズが禁止になるかどうか結構話題になってきましたね。

レーザーレーサーとの比較もされていますけど、私のブログでレーザーレーサーの事を書いたのは結構早い方だと思いますけど。少なくとも私はネットとかの記事を見る前にレーザーレーサーと同じやなと思いましたよ)

 

厚底シューズ禁止に関してネットでは「しない・ならない・してはいけない」みたいな意見の方が多いような気もしますが、やっぱり何らかの規制は必要になるんじゃないでしょうか。

 

例えば、極端な話なんの規制もせずに、技術革新が進んで1歩で5mも10mも進んで(跳んで)しまうようなシューズが出来てしまって100m5秒台とかになってしまったら、それを「人類が初めて100mを5秒台で走りました」ってアナウンサーが興奮しながら実況できるんでしょうか?「いや、シューズの力やん」ってなりますよね。走幅跳で記録が20mとか30mになってしまったらどう思いますか?(まだ世界記録が9mを超えていないのに)

 

今日ネットでみたら、マラソンだけでなくトラック(1万mや1500m走)でも厚底シューズ(スパイク)が出てきたという事が載っていたので、本当に走幅跳とかにも利用されたら、大会の度に記録が10cm、20cmとどんどん更新されてしまうんじゃないですかね。

 

ナイキ「厚底シューズ問題」と「レーザーレーサー問題」を同列に語ってはいけない理由 | 文春オンライン

 

ゴルフとか野球とか道具を使うスポーツって、道具(クラブ、バット、ボール)に関して規制がありますよね(反発係数や材質など)。今まではシューズがそれほどの影響を与えないから規制がなかったのかもしれませんけど、大きな影響を及ぼすのであれば何らかの規制(ルール)はやっぱり必要になるんじゃないですかね。

陸上競技はやっぱり、自分の肉体だけで「いかに速く走るか、遠くにあるいは高く跳ぶか、遠くに飛ばすのか」というのが魅力だと思うんですけどね。

「規制される」という報道がされてますけど、(オリンピック前という)時期が時期なだけに、早く結論を発表してあげた方がいいですよね。

 

あと、「禁止されたら市民ランナーが許さない(そうはいってないかも)」という意見もありますけど、それって結局は自分が道具の力を借りて記録を伸ばしたことに納得するかどうかですよね。サブ4とかサブ3(2時間台)ってランナーの目標ですけど(特にサブ3は市民ランナーの夢)、それをあくまで自分の力(練習)で達成するのか、道具の力を借りるのか。さすがに、何らかの規制がされたら、市民ランナーもそれを使って記録を出しても納得しない気はしますけど。

 

厚底なのでケガが減るというのは選手にとって、非常にいい事とは思うんですけどね。

 

クラブ (ゴルフ用具) - Wikipedia

バット (野球) - Wikipedia

 

審判あるある 第何回だろう?

ジュニアサッカージャッジ リプレイ#67 - 渦の中で

 

1月5日のサンガカップで寒い中審判をしたことは書きましたが、2試合目に副審をした時の事です。

 

8人制の場合は一人審判なので、なんだかんだ言って審判は孤独。いくら自分では「今日はいいジャッジが出来たな」と思っても誰も気づきません。でも、点につながるミス(オフサイドのを見逃しなど)やファウルを取らなかったりしたら選手からもベンチからも観客からも非難轟々(まあ、最近はベンチからのひどい抗議はないみたいですけど)。

 

良いジャッジが出来た日は自分の中で「今日の俺は見れてたな」と自己満足するだけでした。

それが、この日は審判4人いて、副審は同じチームのコーチだったので、終わってからそのコーチが上機嫌で「ナイスジャッジだったでしょ」って私に言ってきましたので、私も、「僕も結構オフサイド見れてましたよ」と言いました。

まあ、普段はそんな会話をする事はないので、審判仲間でお互いが自分のジャッジを自画自賛するという、おそらく傍から見たら気持ちの悪い状況だと思いますけど、すごく楽しかったです。

  

以前、自分の中でも過去最高かなと思う審判をした後に、試合していたチームのコーチから「ナイスジャッジでした」と言われましたが、こんなことはかなりレアな事。

普段は一緒に息子の試合を観ている嫁さんに「俺の審判良かったやろ」とか聞いても全然みてくれていません。

 

ジュニアサッカージャッジ リプレイ#54 - 渦の中で

 

たまたま見てたら・・・

ちょっと遅いですけど、U-23の日本代表が負けましたけど、これが自国開催じゃなかったらオリンピックに出場できない事になるので、えらい事ですよね。

ドーハの時と比べるとワールドカップの出場枠が増えて(ドーハの時は確か2つ、今は4.5とかそんな感じですよね)ワールドカップに出場できないという事は無くなってきているし、今後ワールドカップ自体は出場国が増えるので(2026年からは32か国→48か国に)、日本がワールドカップに出場できないという事は無いかもしれません。

でも、アジア全体のレベルが上がっているので、オリンピックに関しては出場できない事は増えていくかも知れませんね。アジアで出場枠3つを「トーナメント1発」で決めるやり方だと、常に勝ち抜けるのは容易ではない気もします(実際、下のカテゴリー(U-20やU-17)も毎回出場できてませんしね)。

 

それで、カタールとの試合なんですけど、VARがどうだとか中東の笛がどうだとか色々と言われてますね。

 私は体調不良で寝込んでたんですけど、たまたまテレビつけたら試合をやっていて(その時はまだ前半で0-0)、でもテレビを見る元気がなかったんですぐに消したんですけど、中々寝つけなくてたまたまテレビつけたらそのすぐ後に田中碧の退場がありました。

そのあと、すぐにハーフタイムになったんでテレビを消したんですけど、中々寝つけなくてまたテレビをつけたら、何やらざわついていて、それがちょうど日本がPKを取られた所で、松木さんが「レフェリー、映像見ろよ」とかって叫んでましたけど、結局判定が変わる事はなく、そのままPKで1点取られて同点になってしまいましたね。

 

どちらも映像でみる感じでは日本側に不利なジャッジになってますね。日本のファンの多くは「映像で確認したのにおかしな判定が下された。審判、買収されてるんじゃないのか?」って思いますよね(実際、そんなコメントが多いですね)。

 

買収されているのかどうかはわかりませんけど、この2つのジャッジの際の主審とVARとの会話を公開してくれるといいんですけどね。

 

ジュニアサッカージャッジ リプレイ#70

 概要:ちゃんと書かないとダメ

 

息子が今5年生なんですけど、4年生から公式戦が始まって今まで(約2年)、ざっと数えた所で公式戦はリーグ戦で約30試合、大会(トーナメント)で5試合ほど主審を行いました。試合会場でいうと多分11会場で主審を経験しています。

11会場の中で人工芝のグラウンドが3つ、それ以外は全部土なんですけど、特に土のグラウンドに関しては、ネットがかなりボロボロの所もあります。

 

一応事前にグラウンドのチェックを行うんですけど、ゴールネットに関しては明らかにボールが突き抜けてしまう大きさの穴があったりする事もあって、いつも「ゴールネットくらい買えよ」って思っていました。

 

主審は試合後に報告書を書くんですけど、そこにグラウンド等の状態を書く欄があります。ゴールネットに関して試合前のチェックでは文句をいいながらも、報告書の記入欄にはいつも「良好」って書いていました。なぜ良好って書くのかっていったら、最初に書き方を聞いた時に雨が降ってグラウンドがグチャグチャでなければ「良好」って書いたらいいって言われたからで、色々とエラそうな事をいっておきながら、報告書には一度もネットの件を書いたことがありませんでした。

 

まあ、書いたからといって、効果があるのかどうかわかりませんけど、何も書いてなければ購入する担当者の方が知らないままという事もあるかも知れませんので、これからは穴があいていたらどんどん報告書に書くことにします。

 

ちなみに、ゴールネットってどのくらいするのかなとネット(インターネットね)で検索したら、5,000円くらいでありますね。これを高いというのか安いというのかは微妙なところかと思いますが。

 

でも、これくらいの値段であれば、毎年全会場を買い替えろとはいいませんけど、穴があいている分に関しては 買い替えて欲しいですよね。

なんせ公式戦で使う会場なんで、誤審があったら可哀そうですからね(選手も審判も)。

ジュニアサッカージャッジ リプレイ#69

 概要:フィールドに立てず

 

日曜日(1月12日)に息子のチーム(Aチーム)のサンガカップの試合がありました。

 

全日に負けてからの約2か月。11人制なんで、3人制の試合を何試合もしました。色々と反省点も多かったですけど、一人審判とはまた違って楽しみながらやってきました。

息子は5年生なので、来年もサンガカップ自体には出場できますけど、どうやら11人制は今年が最後という噂もあるので、この大会に負けてしまったらもう2度と3人制をする事がないかも知れません。

 

そんな中で12日の試合ですけど、事前に担当のコーチからは「当日コーチ豊富なんで審判はいいんでゆっくり試合観戦して下さい」といってもらってました。

そうはいっても、私が審判する事でコーチが一人その時間選手に指導できるんで審判するつもりだったんですが、土曜日の夕方からかなりのしんどさ。日曜日もとりあえず審判服は下に着こんでもし審判を頼まれたら、主審は無理でも4審はしようと思ってましたけど、予想以上にフラフラだったんで、自分からは審判を志願しませんでした。

 

試合は緊張のためか今までやってきたサッカーが全然出来ずに1回戦PK勝ち、2回戦PK負け、両試合とも1点も取れずという残念な結果に終わってしまいました。

 

結局、かなりしんどかったので2試合目の後の審判も志願せずに観戦しただけで終わりました。まあ、私の審判するしないはどちらでもいいんですけど、最後の大会を不完全燃焼で終わってしまったのが残念で仕方なかったです。