VAR結果への批判

「レッド撤回は間違いだった」 えっ、VARで誤審が? 堂安律に対する危険タックルの判定が赤から黄に覆り、議論が紛糾! | サッカーダイジェストWeb

 

オランダでプレイしている堂安律が危険なタックルを受けて、タックルした相手がレッドカードを受けたのがVAR判定でレッド→イエローに覆った事が話題になっています(日本で話題なのは堂安律が絡んでいるだけでしょうけど)。

 

本来であれば、目視で見落としていたプレイの瞬間をリプレイで検証して判定するんで、誤審が覆る事はあっても、変更した判定が問題になるのってあまりないのかなと思うんですけど、相手チームのホームだったり、まだ前半だったりというようなプレイ以外の要因に左右されてしまったりしてないんでしょうか?

 

「Jリーグジャッジ リプレイ」でも何度か話が出てましたけど、試合の判定は変更しないけど、後で検証して「このプレイはこのようにジャッジしたけど後で検証した結果、間違いでした」みたいなのを審判関係の委員会が公表した方がいいんじゃないですかね。

 

裁判でも法律だけでなく判例というのがあって、こういう事象についてはこのように判断したという積み重ねを参考にして、この事象が有罪かどうか、刑の重さはどの程度にすべきかを決めているように、審判のジャッジも、難しいジャッジに関しては積極的にこのプレイはこのように判断したけど間違っていたとかあるいはこのジャッジは正しいみたいなものを公開することで、今後審判する人が参考に出来たら、審判のジャッジの精度も上がっていくんじゃないですかね。

 

ひょっとしたらプロレベルではそのような仕組みがあるかもしれませんけど(一般に公開していないだけで)、アマチュアの審判でも過去のジャッジを検索できるようにしてもらえらばありがたいですね。

 

聞くのもツライ

罰走について - 渦の中で

 

以前にこんな事を書いてましたけど、土曜日に対戦したチームが、コーチの指示(というより罵声)がちょっとひどかったんでちょっと紹介します。

 

コーチがプレイ中に一人の選手に「ある動き(あまり細かくいって特定されるとまずいんで止めときますが)」をしろといったんですけど、その選手が全然その動きが出来ませんでした。私がみた感じでは、出来ないというよりはわからないという感じでした。

 

するとそのコーチが、試合中にも関わらず「わからんのか?」「XXX(指示した動き)って知ってるんか?」とかって、その選手に聞いて(もちろん怒鳴って)ました。

ただ、試合中でプレイが止まっている時でもないんで、選手もそんな質問されても試合は動いているんでどうしていいのかわからない感じだったんです。

 

そしたらそのコーチが「こっち向け(ベンチの方)」とかって言い出したんです。試合中で試合が動いている中で、プレイを止めさせてまでしないといけない指導なんてないんじゃないでしょうか(乱暴なプレイをしたとかで怒るのはありかもしれませんけど)。

 

大体、試合中に選手が知らない言葉で指示してもしょうがないですよね。その言葉自体は簡単な言葉だったし、「ある動き」っていうのは重要な動きなんで、日々の練習の中できちんと説明してその練習をしていればそんな事にならないと思います。

そういう意味では明らかに指導者側のミスだと思うんですけど、それを棚に上げて選手を怒鳴るのってどうなんでしょうね。

それ以外でも、「そんな言い方はないんじゃない?」って思うような言葉が結構ありました。

 

その試合を見ただけなので、日々の指導がどうなのかとかコーチと選手の関係がわからないのであんまり批判するのはよくないかもしれませんけど、ちょっとどうなんだろうって思いました。

 

あと、こういうのってそのチームの選手だけでなく、対戦相手の選手にも悪影響があるんですよね。

うちのチームはいつもは明るいんですけど(それがいい時も、ふざけたり試合に集中できなくて悪いときもあるんですけどね)、私が別の試合の審判をした後で前半の途中からベンチに行ったら、いつもと雰囲気が違うんですよね。「何でかな?」と思ったら、対戦相手のチームのコーチが色々と怒鳴ってたんで、「あー、これが原因か」って理解しました。

よそのチームにまで悪影響を与えるので、何とかならないかなと思うんですけど、対戦相手が相手のコーチに指摘するのは中々出来ることではないんで、目に余る場合は大会の主催者側が何とかしてほしいなと思います。

 

ジュニアサッカージャッジ リプレイ#2

今日の教訓:試合前の準備が大事

 

土曜日(12月8日)に息子のサッカーの審判をしたんですが、 16チーム参加のカップ戦で、審判服着用、負けたチームが次の試合の審判をするという決まりでした。

審判すること自体は別にいいんですけど、当日かなり冷え込んでいたために、ベンチコートを脱いで審判服(私の場合、上半身は下に長袖のインナー、下半身は半ズボンにソックスだけ)になった時の寒さは悲惨でした。結局、チームが2試合負けたので(2試合ともPKで)、2試合審判したんですけど、審判程度の動きでは全然体が温かくならないほどの寒さで大変な思いをしました。

審判として初めての冬を迎えるので、今後防寒対策をどうすればいいのか真剣に考えないといけないです。寒さ+雨になったらどうしよう。

 

それで、今回のプレイはタッチライン際でのアウト・オブ・プレーかどうかについてです。

 

プレイの内容:タッチラインが消えている状態で選手が勝手にボールが出た(スローイン)と判断して手でボールを拾い上げた。その前に審判(私)が「続けて」と声をかけていたにも関わらず、手で拾い上げたので「ハンド」の判定

 

プレイの詳細:7試合目だったので、タッチラインの一部(10m程)がほとんど消えていて、ボールが外に出たかどうか判断できない状態。タッチライン際でプレイしている時に、明確に出ていた訳ではないので、審判(私)が「続けて」って言ったんですけど、その声が聞こえなかったのか選手が自分で判断してボールを拾い上げてしまった。

ハンドの判定をして、「続けてといったよ、自分で勝手に判断したらあかんで」といって、フリーキックから再開しました。

 

反省点:いつもはラインがどんな状態なのか(消えていないか、見えにくくないか)、ゴールネットがちゃんと張られているのか等チェックするんですが、この日は寒かったのでそこに気が回りませんでした。

線が消えているエリアにボールがいった時に初めて「ラインが消えてる」って認識したので、ちゃんとした対応ができませんでしたね。。

 

この時のベストな判断(私が考える)

  1. 「ラインが消えているので、明らかにボールが出た場合以外は、自分で判断せずに審判の笛がなるまで続けて」と選手に伝える
  2. ドロップボールから再開

 

選手が手で拾ったのは、こちらの過失でもあるんで、ドロップボールの方が良かったのかなと考えます。ただ、根本的にこんな事にならないようにしないと行けないですね。

 

土のグラウンドだと、どうしても何試合もすればラインが消えてしまいます。特にタッチライン、センターライン、PAなんかは消えてしまうので、準備時間がなくても最低限、どんな状態かは把握しておかないといけないですね。

 

対策

  1. ラインの状態をチェックする(特に何試合もした後は)。時間があれば、消えそうな部分だけでもラインを引きなおす
  2. ラインが引けない場合は、整列した際に選手にラインの状態を説明して、「審判が笛を吹くまでプレイして」って事前に伝える
  3. 試合が終わった後は、次の試合のためにラインを引く(思いやり)

 

 

 

 

4級審判の更新(JFAラーニング)について

今年度から審判活動しているんで、当たり前ではあるんですけど、初めての審判資格の更新をJFAラーニングで受講しました。

 

私が住んでいる京都府では4級更新講習会が全部で7回。私の場合近場で受講しようとすればチャンスは4回。往復1時間(片道30分)+ 2時間半の講習時間という事を考えたら、移動時間なしで受講自体も多分30分くらいで終わったのでスマートフォンで受講できたのはとても助かりました。

 

私の場合京都市内なんで4回受講できますし、自転車で片道30分で行けますけど、京都市外に住んでいる人は、チャンス1回で遠かったら片道1時間とかかることを思えば、JFAラーニングはとてもいい仕組みだと思います。

例えば私が実家に住んでいたとしたら、近い講習場所(2箇所あってどちらも)は車で1時間前後かかります。

 

ちょっと残念なのは、せっかくアプリをダウンロードしているんで、そちらからアクセスできればさらに良かったです(私が見つけられてないだけかもしれませんけど)。

 

JFA ID

このサイトにログインしたらJFAラーニングに関しても情報があるんで参考にして下さい。みなさん、ギリギリになって慌てるのではなく、なるべく早めに受講するようにして下さいね。

 

 

 

ジュニアサッカージャッジ リプレイ#1

Jリーグジャッジ「リプレイ」 - 渦の中で

 

今日の教訓「シュートの後はゴールに向かってすぐダッシュ

 

Jリーグの試合でのプレイを取り上げ、審判のジャッジや関連するルールなどを原博実さん、上川さん、平畠さんが詳しく解説する「Jリーグジャッジリプレイ」、毎週火曜日に更新されており非常に参考になっています。

 

今年4月から息子のサッカーの審判を始めて、息子の試合を映したビデオを観ながら、自分の審判で気になったところは何度も見返したりして反省してたんですけど、これからは「Jリーグジャッジリプレイ」風に取り上げていこうかなと思います(更新頻度不定期)。

プロの審判とは違って、低いレベルでのミスを取り上げる事が多いとは思いますが、それだけにアマチュア(特にジュニア)の方に参考にしていただけたらと思います。

 

記念すべき第1回目は卑怯かもしれませんけど、私の審判ではなく、息子の公式戦でのジャッジについて取り上げたいと思います。(公式戦は対戦チームとは別チームが審判するので)

 

プレイの概要:ゴールほぼ正面から山なりのシュートをGKが後逸。ゴールラインを超えてからGKがかき出すも判定はノーゴール。

 

プレイの詳細:息子チームの選手がほぼゴール正面、ペナルティスポット付近からシュート。ちゃんと当たらずに山なりになったシュートをキーパーが手を伸ばして少し触れるもボールは勢いはないながら、ゴールラインを超える。ゴールラインを超えてからGKがボールをかき出したけど、周りの選手も明らかに入ったと思っていたので両チームの選手はキックオフの位置に移動しようとするも、どうやらゴールの判定がないようなので、そのままプレーを続行。

 

私はタッチラインから10mほど外側、PAより少しセンターライン側でチームのコーチ、選手10人ほどと見ていたんですけど、その誰もが「入った」と声を出したので明らかに入っていました(多分ボール2個分以上は)。

ビデオを撮っていた位置はセンターライン付近だったので私が見ていた位置よりも分かりにくい位置ではありましたが、それでも「入っているよな」といえるプレイでした。

 

誤審の原因:ひと言でいうと、審判の位置が遠い。

審判の位置はPAから7mほどセンターラインよりで私が見ていたサイドとは反対側のタッチから5mほど内側。私がいたサイドの方がゴールインしたのがよく見えたので反対側からだと、よほど近くでないとゴールインが確認できなかったのではないかと思います。

 

対策:シュートした後は、どうしてもそのままの位置でボールの行方を眺めてしまいがちだけど、シュートした後はボールを見ながら少しでもゴールに近づいていく事が重要。

 

このプレイに関していうとその前のプレーがカウンターだったという訳でもないので、「最初からもっと近い位置でプレーをみろよ」って事なんですけど、ビデオを観たところ、ただでさえ遠いのにシュートの後もその場で突っ立ったままだったのでゴールの瞬間が全然見えてなかったという事でした。

この時点で得点は3-1で残り時間もそれほどなかったので試合に影響はなかったんですけど、これが同点や1点差で負けていたなんて状況だと選手たちが可哀想なので審判としても少しでもそういった見落としがないようにしていきたいですね。

 

私もそうなんですけど、どうしてもシュートの後はその場でシュートの行方を眺めてしまいがちです。いざという時になかなか動けないと思うので、普段から「選手がシュートしたらボールから目を離さずにゴールに向かってダッシュ」というのを心がけておく必要があると思います。

まあ、シュートの後にボールを眺めてしまうのは審判だけでなく選手もそうなんで(特に弱いチームほど)、審判も両チームの選手ともにシュートの後も足を止めないようしないといけないですね。

このプレイに関しても、シュートの後に息子のチームがきちんとゴールに詰めていたらゴールできていたと思います。

 

 

Jリーグジャッジ リプレイ #11

先週は世間でも騒動になったATの話題でしたが、今週は普通といえば普通。

いずれもPKかどうかのプレイが3つで、2つはファウルかどうか、もう1つはハンドかどうか、審判のジャッジが正しいかどうかについて解説。

ちなみに今回の3つに関しては全て誤審(上川さんの見解としては)だったが、VARが導入されていれば防げたと思えるものばかり。PKをとるとらないで直接得点に絡むので、誤審を防ぐ為にもVARの導入は早いほうがいいのではないでしょうか。

 

リーグ戦はこれで終了しますが、入れ替え戦等もあるし、シーズンオフでも続けるような話も出てましたので、是非ともシーズンに関係なく続けて欲しいと思います。

 

①Jリーグ 第34節 名古屋対湘南 66分

「名古屋7番がPA内で湘南8番と29番に挟まれて倒される 名古屋がPKを獲得」

②同じ試合 74分

「右サイド名古屋29番のクロスが湘南20番の手に当たる ハンドリングの反則で名古屋がPKを獲得」

③Jリーグ 第34節 長崎対清水 85分

「PA内で長崎45番が清水25番に倒されたとして、長崎がPKを獲得」

 

①について

プレイの内容:左サイド、ペナルティエリアの少し外からクロス。名古屋の7番ジョー選手が湘南8番大野選手と29番杉岡選手に前後を挟まれる格好で転倒。審判はPKの判定。

 

原さんと上川さんの見解はこのプレイはPKではない(審判の誤審)。後ろにいた杉岡選手の手がジョー選手の背中にかかっているが、転倒させるような力がかかったとはいえない。

ただし、(間違った判断をした審判は悪いが)杉岡選手としても、手の動きを気をつけないと、場合によってはPKとみなされる事になるので注意すべきという意見。

4級審判の私も、このプレイはPKじゃない(誤審)と思います。ただ、杉岡選手の手の動きは確かに誤審を招いてしまう動きでしたし、2人で挟み込んでる状態で倒れてしまったら、審判としてもやっぱりファウルをとってしまう可能性は高くなると思います。

審判も人間なんでミスされないように、守備側の選手はその辺を気をつけた方がいいのではないかと思います。

 

②について

プレイの内容:名古屋29番和泉選手が右サイドからクロス。名古屋25番の前田選手がヘディングしようとしたけどボールが当たらずに、その2mほど後ろにいた湘南20番の坂選手の右手に当たってしまう。審判はハンドでPKの判定。

 

上川さんはハンドではないという見解。理由は、前田選手がヘディングしようとしたけど当たらなかったために自分のところにボールが来たが、前田選手との距離が近い為に予期できずに手にあたってしまったのでハンドではないという事でした。

4級審判の私として少し気になるのが、手の位置(少し体から離れている)が正しい位置といえるのかどうか。少し体から離れすぎているのではないかなと見えます。

今までの「Jリーグジャッジ リプレイ」で何度か話が出てましたが、海外のリーグではよくハンドをとられる可能性があるので、手を後ろにしてディフェンスするシーンがあるけど、手の位置がどこならハンドというきちっとした線引きが分からないために、結局あのような不自然な姿勢でディフェンスする必要が出てくるんでしょうね。

上川さんが仰ってましたが、ハンドの反則は非常に難しいという事ですが、プロだけでなく、私のようなアマチュアでもハンドは一番難しい反則です。

 

③について

プレイの内容:長崎側が左サイドからクロスを上げて、それに対して長崎の45番ヨルディ・バイス選手と清水の25番松原選手が争う中で二人とも転倒。長崎がPKを獲得。

 

原さん上川さんともに、二人が位置取りを争った中で転倒したけど、どちらかというとヨルディ・バイス選手の方が強く押しているように見える。PKではないという見解(誤審)。

ただし、上川さんによるとこのプレイに関しては、その争点となった部分だけみればわかりやすいけど、主審の立場からすれば、クロスが上がるタイミングではボールのある位置(クロスがけられる場所 左サイド)を見ており、ボールが上がってからゴール前を見ると選手が倒れた瞬間だけが見えるのでPKをとってしまったのではないかという事でした。

追加副審がいれば、ゴール前のポジション争いは追加副審に任せることができるので、きちっとジャッジできた可能性があるということでした。

今回のプレイに関しては、VARでも判断できると思うので、追加副審を全試合につけるくらいならVARを導入した方が、費用は安いんじゃないかとも思います。

 

競技規則 第12条 ファウルと不正行為 

1.直接フリーキックより一部抜粋

 ボールを手または腕で扱う
競技者が手または腕を用いて意図的にボールに触れる行為はボールを手で扱う反則であ
る。
次のことを考慮しなければならない:
・ ボールの方向への手や腕の動き(ボールが手や腕の方向に動いているのではなく)
・ 相手競技者とボールの距離(予期していないボール)
・ 手や腕の位置だけで、反則とはみなさない。
ゴールキーパーは、自分のペナルティーエリア外でボールを手または腕で扱うことにつ
いて、他の競技者と同様に制限される。ゴールキーパーは、自分のペナルティーエリア直接フリーキックやその他の懲戒の罰則の対象となるボールを手または腕で扱う反則を犯しても罰せられないが、ボールを手や腕で扱うことによって間接フリーキックが与えられることになる反則であれば、罰せられることもある。

www.youtube.com

ポタリング 平等院を目指して

今日の川柳:「十円に 描かれたお寺 平等院

 

木曜日(11月29日)にロードバイクポタリング

自宅~桂川のサイクリングコース~伏見~平等院というコース。距離は大体60キロくらいかな。

 

途中の伏見で、寺田屋や酒造なんかを写真にとったりしました。

伏見って普段あまり行くことがないので、道に詳しくないんですけど、昔の城下町だったんで道が複雑で車で行くと場合によっては悲惨なことになります。ナビなんてまだなかった時に三重県で仕事をしていて、亀山市(シャープの亀山モデルで有名)でよく道に迷って、城下町は車でいくもんじゃないと思ったのは今でも憶えています。

 

平等院は中に入ろうかと思ったんですけど、中に入るには600円するんで「もったいないな」と思って、外からちょっと見ただけで帰りました(もともと、自転車でトレーニングが目的で平等院が見たかったけではないので)。

 

ポタリングって言葉って、最近になって知ったんですけど、昔からみんな使ってたんだろうか?3年前くらいまでは、自転車雑誌もたまに買ったり本屋で立ち読みしたりしてたんですけ、知りませんでした。

 

ポタリング - Wikipedia

 

 

 

Jリーグジャッジ リプレイ #10

 毎週火曜日更新のはずが、今週は水曜日。

 

Youtubeのアクセス数が#9や#8は5万件前後なのに、#10は水曜日に更新されてまだ2日しかたっていないにも関わらず、アクセス数が19万件(約4倍)。残念ながら悪い意味で世間の注目度が高い試合となってしまいました。

 

どんな内容なのかは色んなサイトだったり動画だったり検索すれば一杯出てくるんで興味があればどうぞ。

 

問題となった点:アディショナルタイム(以下AT)4分と表示されたのに実際に試合終了したのは90分+18分超。

 

ATが長くなった原因: ATに入ってから、1つ目の負傷退場(下記の1)の時点で3分経過していたんで、残りのATは1分から2分。それが、審判が勘違いして1の試合中断の時間(4分)をATに加算したため、全部でATが8分~10分(4分~4分59秒×2)になってしまう。そこに、二つ目の負傷退場やカードなんかもあって、終了時間がAT18分40秒になってしまった。

 

ATに入ってからの出来事(下記のサイトから抜粋)

  1. AT 3分19秒 負傷退場(約4分試合中断)
  2. AT 8分51秒 負傷退場(約3分試合中断)
  3. AT13分30秒 CKから清水のGKの得点。1点入って3-3の同点に
  4. AT14分43秒 ウェリントンのファウル(タックル)でイエローカード(1枚目)ベンチや関係者も含めたみあいが発生して警備員が制止する
  5. AT17分20秒 ウェリントンが執拗な抗議で2枚目のイエローカード。レッドカードで退場。ウェリントンは止めに入った清水GKを投げ飛ばす。
  6. AT18分40秒 終了終了。納得のいかない両チームが乱闘寸前に。

 

 Jリーグジャッジでみた感じでも、最後の方は選手もベンチもカオス状態の雰囲気が伝わってくる。スタジアムで観戦していたらちょっと怖かったんじゃないだろうか。これって、海外のファンがヤバイ国だったら暴動が起きていても不思議じゃない状態だと思う。

 

  ATに入ってから、ファウルの見過ごしが結構あったりしたことも問題だが、ATをちゃんととっていたら、2~6の出来事は無かった訳で、審判団としてきっちり時間をマネジメントできなかった責任があるのだと思う(主審の責任が大きいのは間違いないが)。

 

副審や第4の審判員がどっかのタイミングで強く指摘しないといけなかったと思うけど、彼らも、「もう終わるだろう」→「さすがにもう終わるだろう」って、ずっと考えていたんでしょうか?

  

【時系列検証】清水vs神戸で乱闘騒動、「後半AT19分間」の真相――何が起きていたのか? | Football ZONE WEB/フットボールゾーンウェブ

 

www.goal.com

 

www.youtube.com

 

競技規則(2018-19)の用語集より

 アディショナルタイム(Additional time)
競技者の交代、負傷、懲戒処置、得点の喜びなどにより「空費された」分を試合の前半、後半の終了時に延長する時間のこと。

 

競技規則 第7条 試合時間(一部抜粋)

3. 空費された時間の追加
主審は、以下のように前半、後半に空費されたすべての時間を追加する:
・ 競技者の交代
・ 負傷した競技者の負傷の程度の判断や競技のフィールドからの退出
・ 時間の浪費
・ 懲戒の罰則
・ 競技会規定で認められる、飲水(1分間を超えてはならない)やその他医療上の理由による停止
・ VAR のチェックやレビューに関わる遅延
・ プレーの再開を著しく遅らせる行為(例えば、得点の喜び)を含む、その他の理由
第4 の審判員は、前半、後半の最後に、主審によって決定された最小限のアディショナルタイムを表示する。主審はアディショナルタイムを増やすことはできるが減らすことはできない。

4級の笛吹き男

「秋空や 土にしみ入る 笛の音」

 

昔、家にあったグリム童話で「ハーメルンの笛吹き男」を読んだ記憶があります。彼がどんな笛を吹いて、ねずみを連れていったのかは知りませんけど、サッカーの審判は笛の音が弱いと、選手・ベンチ・観客がついてきません(リスペクトされません)。

「ヒョロロー」みたいな音だと、ジュニアであっても、強いチームの選手なんかはその音で審判の力量を判断して、判定に対して不満のある態度をとったりしますからね。

審判をやり始めた頃は笛を吹くと言う事に必死で、音の強さなんて気にする事が出来なくて、選手からなんとなく「この審判、全然やな」みたいな屈辱的な態度をとられて、「何で小学生のガキになめられなあかんねん」と思いながらも、自分の審判の技量がないから仕方ないと我慢してましたけど、最近はわりと強く吹けるようになって来たので、心なしか選手に不満ありげな態度を取られることも減って来ました。

 

自分の笛の音に自信が無い場合は、自分が審判をしているのをビデオでみると、どんな音で笛を吹いているのか客観的に見れていいですよ。

それが無理な場合は、河川敷とかのように周りに迷惑がかからない所で、どんな風に吹いたらどんな音が出るのか練習してみるのもいいですよ。

 

まあ、うちの場合、私が審判しているのをビデオに撮ったんではなく、息子のサッカーの試合を嫁がビデオに撮っていて、そこに審判している私が映っているだけなんですけどね。

そり立つ壁(アドバンテージについて2)

そり立つ壁(アドバンテージについて1) - 渦の中で

 

引き続いて、アドバンテージについてです。

審判をやり始めて大きな壁になるのが、アドバンテージをとる事かなと思います。私の勝手な見解ですけど、ちゃんとアドバンテージを取れるのであれば、3級審判になれるだけの技量はあるんじゃないかと思います。

 

審判のレベル(私の勝手な見解)

  1. 反則(オフサイド、ファウル、ハンド等)が起こったことが認識できない
  2. 反則が起こった事は認識できるが、笛が吹けない(頭ではわかっているけどそれれが行動に移せない)
  3. .反則が起こった事が認識できて、笛が吹ける(ただし、周りの状況は把握できていない)
  4. 反則が起こった事が認識できて、周りの状況も認識した上で笛を吹くかどうかの判断ができる

もちろん常に1(反則がとれない)という人はいないと思うんですけど、上級者になるほど4のジャッジが出来て、レベルが低い審判ほど1~3が多いんだと思います。

 

 

プロの審判とかだったら、2とか3というのは無くて、ほとんどは4なんでしょうけど、たまに反則が発生した時の位置取りが悪くて(距離が遠い、他の選手で見えないなど)、1(反則が起こった事が認識できない)になってしまって、それがいわゆる誤審になってしまうのかなと思います。

 

私の経験でいえば、審判をやり始めた時は、2になってしまうことが結構多くて、「あっ、オフサイド」って思ったとしてもすぐに笛が吹けずに、そうこうしている間にプレイは進んでしまって、今更吹く事が出来ないという事が1試合の中で何度もあったりしました。

どうすればそういった事がなくなるかというと、根本的には審判の数をこなすことで反射的に笛が吹けるようになるという事だと思いますけど、それはすぐに出来るようにはならないです。

そこで、一つコツとしては、反則があってもすぐに 笛を吹こうとしない事で、逆に少し間をおいて笛を吹くくらいの気持ちの余裕を持っておけば、笛を吹くのが遅れたからといって笛が吹けないというのはが減るんじゃないかと思います。

その延長として、反則が起こった場合にすぐに笛を吹かずに周りの状況を確認してアドバンテージをとれる事につながっていくんではないかと思います。