シン活 #54-2

概要:京都府サッカー協会の研修

 

引き続き、2023年1月8日、西京極陸上競技場のサブグラウンドで京都府サッカー協会(審判委員会強化部)主催の研修に参加した件。

(時間が空いてしまった)

 

研修の内容

  1. 副審プラクティカル
  2. 主審プラクティカル
  3. 協力(主審・副審)プラクティカル
  4. 試合形式での実戦

 

1.副審プラクティカル①

攻撃側の選手と守備側の選手がそれぞれ向き合って進んでいく。重なり合うかどうかというタイミングで別の選手がパスを出して、副審役がオフサイドかどうか判定するという内容。

副審のトレーニングでよくあるのでわりと定番かなとは思いますので、何度も映像では見た事がありましたが、実際に自分でやってみるのは初めて。

最初は歩きで始めて、慣れてきたら段々動くスピードを上げていくという内容なんですけど、パスを出す選手も重なるかどうかというタイミングでパスを出すので、歩きでも中々オフサイドの見極めがシビア。

 

1.副審プラクティカル②

①のさらに難易度を高くしたもので複数選手(今回は攻撃側3人(1人はパス出し)、守備側2人)でのオフサイドの見極め。

何度かパス交換して、抜け出すのでこれまた中々難しい。試合よりもシビアなタイミングが何度もありました。

ちなみに参加人数が少なかったので、講師の1級審判の方も「やります!」って言いながらちょっと楽しそうに参加されてました。

1級の方でも間違うシーンもあったので、本当に見極めが難しいいいトレーニングでした。

 

1.副審プラクティカル③

タッチライン際でスローインのシーン。スロワー1人と攻撃側守備側それぞれ2名でしたが、ファウルスローをしたり、守備側の選手がファウルをしたり。タッチラインからボールが出たりもあるので、これまた中々難しいトレーニングでした。

ちなみに、私は、受ける選手の方ばかり気にして、思いっきりなファウルスローが見れなかったです。

 

時間がたっているので、頑張って書いていきます(あと2回か3回かな)