シン活 #54-4

概要:京都府サッカー協会の研修

 

引き続き、2023年1月8日、西京極陸上競技場のサブグラウンドで京都府サッカー協会(審判委員会強化部)主催の研修に参加した件。

 

研修の内容

  1. 副審プラクティカル
  2. 主審プラクティカル
  3. 協力(主審・副審)プラクティカル
  4. 試合形式での実戦

 

3.協力(主審・副審)プラクティカル

ゴール前(PAの10mほど外)でスタート。攻撃側の選手と守備側の選手の1対1(プラスキーパー)。

これも色々と選手がわざと色々とやってくれるので、ファウルかどうか、ファウルの場合どうするか(カードの有無)など見極める練習。

 

注意すべき点:

  • ファウルかどうか
  • ファウルの場合、PAの内か外か
  • ファウルの場合、懲戒罰(カード)の有無とカードの色

 

ちなみに私が担当した時は、PA内で守備側の選手が攻撃側の選手のユニフォームを後ろから引っ張って「PK+レッドカード」、同じくPA内でスライディングタックルで攻撃側選手を倒して、「PK+イエローカード」というのがありました。

 

両方とも状況は同じでPA内でDOGSO(決定的な得点機会の阻止)。

前者はボールにチャレンジしていないのでPA内だけどレッドカード、後者はボールにチャレンジしてたので、ひとつ下がってイエローカード

 

特にイエローカードにした時に講師の方から「なぜイエローにしました?」と判定した理由を聞かれました。

判定に対して「何となく」ではなく、自分の中できちんと競技規則と照らし合わせる事ができるようにならないといけないという感じです。

 

ちなみに、DOGSOでレッドカードって出した事ないです。ただ、カウンターなんかで攻撃側の選手が独走状態になった時には、常に周りの状況を確認して、ファウルが起こった時(その時点)に守備側選手の位置を確認してDOGSOかどうか判定できるようにしてます(先輩レフェリーのアドバイスですが)。

 

ただ、「この状態でファウルしたらDOGSOになるな」という場面では、「頼むしファウルするなよ」と祈りってます。

 

 

競技規則(2022/23) 第12条 ファウルと不正行為(一部抜粋)

 

警告となる反則
競技者は、次の場合、警告される。

  •  反スポーツ的行為を行う。

 

反スポーツ的行為に対する警告
競技者が反スポーツ的行為で警告されなければならない状況は、様々である。例えば競技者が、

  • ボールをプレーしようと試みて反則を行い相手競技者の決定的な得点の機会を阻止し、主審がペナルティーキックを与える。

 

退場となる反則

得点または決定的な得点の機会の阻止(DOGSO)
競技者が相手競技者に対して反則を行い、相手競技者の決定的な得点の機会を阻止し、主審がペナルティーキックを与えた場合、その反則がボールをプレーしようと試みて行われた反則だった場合、反則を行った競技者は、警告される。それ以外のあらゆる状況(押さえる、引っぱる、押す、またはボールをプレーする可能性がないなど)においては、反則を行った競技者は、退場させられなければならない。

競技者が、ハンドの反則により、相手チームの得点または決定的な得点の機会を阻止した場合、反則が起きた場所にかかわらず、その競技者は、退場を命じられる(自分のペナルティーエリア内でゴールキーパーが手や腕でボールに触れた場合を除く)。
競技者、退場となった競技者、交代要員または交代して退いた競技者が主審から必要な承認を得ることなく競技のフィールドに入り、プレーまたは相手競技者を妨害し、相手チームの得点または決定的な得点の機会を阻止した場合、退場の対象となる反則を行ったことになる。
次の状況を考慮に入れなければならない。

  •  反則とゴールとの距離
  •  全体的なプレーの方向
  •  ボールをキープできる、またはコントロールできる可能性
  •  守備側競技者の位置と数