概要:U-18京都府1部リーグの主審
詳細:ベンチへの対応
後半、終了前に警告も出したりして、「もう何もないだろう」と思いながらも、油断したら大変と気を付けながらジャッジしてました。
スコアは「2-0」でしたけど、もし負けているチームが1点取り返したら一気に試合の雰囲気は変わるので、まったく油断は出来ません。
そんな中で、PAの5mほど外側で、DFの選手が自分の太もも辺りの高さに浮いたボールをキックしようとしました。
そしたらそこに攻撃側の選手がかなりのスピードで走り込んできてキックの邪魔をしました。結果的にDFの選手がボールと一緒に攻撃側の選手も蹴ってしまい、攻撃側の選手はうずくまって痛がってました。
ただ、私の認識としては、攻撃側の選手が無理に突っ込んでいった結果と判断して攻撃側の選手のファウルとしました。
このプレーが起こった場所が、攻撃側チームのベンチに近かったことから、ベンチからかなりの大声で「意味わからん!?なんのファウル!?」って叫ばれました。
無視するにはあまりに声が大きかったのと、口調も厳しかったので、カード出すかどうかは決めないままにとりあえず近寄っていきました。
そしたら、相手も「カード出されるかも?」って思ったのか、「質問してるだけやん」って言ってきました。
ベンチなんで、警告しても退場させても試合には関係ないから警告したろうかとも思いましたが、判定した理由を説明して終わらせました。
説明し終わったら、他のコーチが「分かったから、戻って」って言ってきたんで、「お前らが大声で叫ぶから来とんねん!」って思いましたけど、これ以上何か言うのも面倒だったのでプレーを再開しました。
最近、ベンチの声とかも気にするようになってきたんで、今度からベンチがうるさい場合は早めに「注意!」ってやるのもありかなと思いました。
ベンチから「なんで!?」って大声で叫んで、近づいたら「聞いてるだけやん!」って言われる事があるけど、それって「異議ではないですよ」って事なんだろうと思うけど、大声で叫ばれたんで怖かった(=感情を刺激された)っていう事で警告するのもありかなと思いました。
私とかは大声で叫ばれてもなんとも思わないですけど、若いレフェリーとか女性レフェリーとかだと、そんな大声で叫ばれたら怖いと思う。
相手を威圧するような大声で叫んだら警告・退場にするってしていった方が、ベンチがやめようとなるんでいいのかなとも思ったりします。
とりあえず、最近割当が少なかった中で、久々の土日両方試合があったのを、何とか無事(?)こなせて良かったです。
第12条 ファウルと不正行為
ボールがインプレー中に反則があった場合にのみ、直接、間接フリーキックまたはペナルティーキックを与えることができる。
チーム役員
テクニカルエリアに入ることのできる者(交代要員、交代して退いた競技者またはチーム役員)、もしくは退場になった競技者による反則があり、その反則を行った者を特定できない場合、テクニカルエリア内にいる上位のコーチが罰則を受ける。
注 意
通常、次の反則については注意となるが、繰り返して、または露骨に行った場合は、警告または退場とするべきである。
・決定に対して軽度の不満を示す(言葉や行動により)。
警 告
警告となる反則は、次のとおりである(ただし、これらに限らない)。
・言葉や行動により異議を示す。例えば、
・ドリンクボトルやその他の物を投げる、またはける。
・審判員に対するリスペクトを明らかに欠いた行動をとる(皮肉な拍手などで)。
・挑発するような、または相手の感情を刺激するような行動をとる。
・試合にとってリスペクトに欠ける行為を行う。
退 場
退場となる反則は、次のとおりである(ただし、これらに限らない)。
・意図的にテクニカルエリアを出て、次のことを行う。
・審判員に対して異議を示す、または抗議する。
・挑発するような、または相手の感情を刺激するような行動をとる。
・攻撃的な、侮辱的な、もしくは下品な発言をする、または行動をとる。