概要:U-18京都府1部リーグの主審
詳細:異議で警告(フリーキック再開の距離をめぐって)
なんだかんだ色々とありながら前半終了。
ただ、1点気になったのが、あるチーム(最終的に勝ったチーム)の一人の選手(FW)が、フリーキックの度にボールに近づく事。
ゴール前とかならわかるけど、守備側ピッチからのフリーキックまで、3mくらいの位置に立つので、その都度「下がって!」って言わないといけなかったです。
本当は飲水時間に注意して、そのあとやったらカード出そうと思ってたんですが、大事故があって忘れてたんで、注意できず。
ちょっと忘れかけてたんですが、前半終了間際にもやってたんで、これは注意しないといけないなと思い、後半のキックオフ前にキャプテンに「あの選手、フリーキック再開の度に近づいているから、これ以上やったらこちらも厳しくするで」と伝えました。
キャプテンが「分かりました。飲水の時に伝えるんで、それまではいきなりカードは勘弁してもらえないですか?」って言ってきたんで、「もしそれまでにあったら強めに注意するわ」って伝えました。
ちゃんとレフェリーともコミュニケーション取れるところは「さすがはキャプテン」と感心しました。
それで、その後も飲水までに1回フリーキックで近かったんで、「注意するの何回目や!下がれって言ってるやろ!」って強めに言いました。
キャプテンもその子対して、「もうやめとけ、カード出されるぞ」って伝えてました。
それなのに飲水後すぐにあったフリーキック(ハーフウェーライン付近)でまた距離が近かったので(無茶苦茶近いわけではないけど、5~6mくらい)、「もうちょっと下がって」って言ったら、「どこまで下がったらいいん?教えてよ!」っていうから、こっちも「なんでこの場所(ハーフウェーライン)でちゃんと歩測せなあかんねん!」って思いながら、「ええからもうちょっと下がれよ!」って言ったら、下がりながら私に対して文句を言ったので、「もうこれ以上は許せん」って思って、笛を吹いて「今文句(実際は選手がいった言葉)言ったよな」と言いながらイエローカードを出しました。
別件で話題にしましたが、こういう時選手は普通に「言ってないやん」って嘘をつきます。この時も「何も言ってないやん」って堂々と言ってきましたが、間違いなく聞こえたんで、毅然と「いや、聞こえたで」って答えました。
ファウルをした時などに選手は自信満々に「やってない、触ってない、言ってない」って言ってきますけど、そこで「俺が間違ってたかな?」って不安になったらダメなんで、こっちも弱気にならずに毅然と対応すべきですね。
あまり詳細に何を言われたかは書きませんけど、実際に言われた言葉って、判定に対する異議っていうよりは私(審判)に対する文句なんで、厳しく言うと侮辱なんじゃないかなと思ったりもするんですが、実際どうなんだろう?
どこまでが異議でどこからは侮辱になるのか1回先輩レフェリーに聞いてみようかな?
ちなみにこの試合、もう1個異議がありましたので、そちらは別で書きます。
第12条 ファウルと不正行為
ボールがインプレー中に反則があった場合にのみ、直接、間接フリーキックまたはペナルティーキックを与えることができる。
警告となる反則
競技者は、次の場合、警告される。
・言葉または行動により異議を示す。
退場となる反則
・攻撃的な、侮辱的な、もしくは下品な発言をする、または行動をとる