シン活 #50-4

試合:京都府南部の中体連の大会の準決勝と決勝

 

概要:ファウルスロー

 

引き続き、2022年12月11日、京都府南部の中体連の大会の準決勝と決勝の副審2試合。

 

1試合目の話。

ロングスローをする選手がいて、私のすぐ近くからも何回かやってました。

ただ、ボールを離した瞬間に片足が地面に着いていない事があり、3回ほどファウルスローを取りました。

 

事前の打ち合わせで主審は上半身(頭の上からボールを通しているか)をみる、副審は下半身(地面に両足がついているか、タッチラインから出ていないか)をみると役割を決めていたので、ちゃんと監視する事ができました。

普通のスローインの時は、まあ、多少の違反は見逃しても大勢に影響はないかも知れませんが(その考え方がレフェリー的にはNGかもですが)、ロングスローの場合は得点につながる可能性も高いので、こちらもより真剣に監視します。

 

それなのに、何度もロングスローで違反するというのは選手の方もちゃんと修正しないといけないんじゃないかと感じました。

 

ちなみに、去年の12月に4種の審判した時は、京都でも有名な強豪チームの選手がロングスローでゴール前まで投げてたので、ちょっとびっくりしました。

4種だけ審判されている方であっても、コートが小さいので6年生だとロングスローでゴール前まで投げるかもしれないので、心の準備はしておいた方がいいです。

 

競技規則(2022/23) 第15条 スローイン(一部抜粋)

1. 進め方
ボールを入れるとき、スローワーは、次のようにボールを投げなければならない。

  •  競技のフィールドに面して立つ。
  •  それぞれの足の一部が、タッチライン上またはタッチラインの外のグラウンドについている。
  •  ボールが競技のフィールドを出た地点から、両手でボールを頭の後方から頭上を通す。