3試合:U-12京都府リーグ2部 後期
概要:試合終了前のファウル
引き続き、2022年12月10日、みどりが丘運動公園でU-12府リーグ2部の主審(一人審判)。
2試合目。
試合時間(後半の20分)を過ぎたので、どこで試合を終わらせるか考えながらプレーを監視してました。
それで、ゴール前で転がってきたボールをGKが両手で掴んだすぐあとに走ってきた攻撃側の選手がボールをキック。
幸い、ボールだけを蹴ったのでGKに接触はなく、蹴ったボールはそのままゴールラインを割ったので試合終了の笛を吹きました。
試合が終わってから、一緒の会場にいたベテランレフェリーの方に、「最後のプレーはファウルでしょ?しかも、たまたま接触はなかったかも知れないけど、危ないプレーなんで、やってはダメなプレーという事を示すためにもきっちりファウルを取るべき」と指摘を受けました。
私の中では試合を終了させる事に意識がいってしまってて、「どちらにしろ終わりなんでまあいいか」と考えてました。
ただ、この試合だけでなく、特に4種なんで選手が「あのプレーはダメなんだ」と認識させるためにも、ちゃんとファウルを取らないといけないなと、反省しました。
何か一つの事(試合を終了させるとか)に意識がいっている時は特に他の事に対して注意力がなくなってしまいがちなので、気をつけないといけないです。
競技規則(2022/23) 第12条 ファウルと不正行為(一部抜粋)
ゴールキーパーがボールを手でコントロールしていると判断されるのは、次のときである。
- ボールがゴールキーパーの両手で持たれているとき、またはボールがゴールキーパーの手と他のもの(例えば、グラウンド、自分の体)との間にあるとき、ボールに手や腕のいずれかの部分で触れているとき。ただし、ボールがゴールキーパーからはね返った、またはゴールキーパーがセーブした場合を除く。
- ゴールキーパーが広げた手のひらでボールを持っているとき。
- ボールを地面にバウンドさせる、または空中に投げ上げたとき。
ゴールキーパーが手でボールをコントロールしているとき、相手競技者は、ゴールキーパーにチャレンジすることができない。