シン活 #23-8

概要:6月26日 U15サッカーリーグ京都の主審

 

タイトル:ゴールラインを越えたか(副審のゴールの合図)

 

色々とありすぎた試合も残り時間わずか。アディショナルタイムを3分も取ってしまったので(残り時間2分で合図を出したので)、そこからの5分ちょっとが長い事長い事。負けているチームはかなり感情的になっていたので、ケガがないかだけはすごく注意してました。

 

そんな中で、勝っている方のチームがゴール前にボールを蹴り込んで、ちょっとした混戦状態に。

その中で、副審がフラッグを上にあげて振っているのが見えましたが、少しだけ笛を吹かずにいたらゴールに入りました。

失点したチームは「オフサイド!」ってアピールしてましたが、副審のジャッジはゴールインを示していたように感じましたが、とりあえず本日2回目の副審に確認にいきました。

結果的に、フラッグを上げた時点でゴールラインを越えていたという事を確認して、笛を吹いてゴールインのジェスチャーをしました。

(ちなみにこの時も副審と向かい合ってしまいました。次に副審に確認にいく事があった場合、ちゃんとフィールドの中を向いて話を出来るだろうか?)

 

私の位置はPAのライン上、ほぼ中央にいました。

混戦といっても、それほど選手が多かった訳ではなかったですが、選手が多いと副審からボールの位置が確認できない可能性もあるので、もう少し私も確認しやすい位置に動いた方が良かったかな。

もう少し近寄っても良かったかもしれませんが、とりあえず副審がしっかり見てくれてよかった。

 

本当に色々とありましたが、残り時間もあとわずか。

と思ったら、最後にもう一つ、大きな事件がありました。

 

 

審判員のための実践的ガイドライン

 

ポジショニング(位置取り)、動き方とチームワーク

 

得点か得点でないか
得点があり、決定に疑問がないときであっても、主審と副審は目で確認し合わなければならない。その後、副審は、旗を上げずに25 〜30m タッチラインに沿いハーフウェーラインに向かってすばやく走らなければならない。
得点があったが、ボールが依然インプレーのように見えるとき、副審は先ず旗を上げて主審の注意をひかなければならない。その後、通常の得点の手続きとして、25 〜30mタッチラインに沿いハーフウェーラインに向かってすばやく走る。
ボールの全体がゴールラインを越えていないときは、得点となっていないので、それまでどおりプレーが続く場合、主審は副審と目で確認し合わなければならない。また、必要であれば手で目立たないシグナルを送る。

ボディーランゲージ、コミュニケーションと笛

 

フラッグテクニック

得点か得点でないか
ボール全体がゴールラインを越えたことが明白な場合、副審は追加のシグナルを行うことなく主審にアイコンタクトをしなければならない。
得点があったがボールが依然インプレーのように見えるとき、副審は先ず旗を上げて主審の注意を引き、その後得点を確認する。