2018年3月上旬の講習会で4級審判を取得しました。
・申し込みについて
各都道府県のサッカー協会のホームページに講習会のスケジュールが掲載されます。
どこの都道府県も同じだと思うけど、次年度(4月~)から有効の講習会が1月~3月に数回(京都は8回 ただし、住んでいる地域によっては実質1回(それ以外はかなり遠方)の場合もあるかと)。
4月以降の講習会はあるけど回数が少ない。その辺りは都道府県によって違うかもしれないので各都道府県のサッカー協会のホームページで確認した方がいいと思います。
・申し込み方法
JFAのWebサイト「KICKOFF」でID登録した後に、講習会を予約
・受講料 6,200円(京都府サッカー協会からサービスでレッド・イエローカードをもらいました)
講習当日
受付時に身分証(免許証)が必要でした。講習時間は10時~16時(途中数回の休憩と 昼休憩)。その後 筆記テスト(○×式で20問)で終了。講義はビデオをみて、講師が解説するという流れ。テストで出題される箇所は教えてくれるのでちゃんと講義を聴いて、テスト前に見直しすれば落ちることはないと思います。
7割か8割正解で合格で落ちたら追試。私が受けた際は定員100人(ほぼ満室)で不合格1名でした。不合格は集団で受けに来ていた学生(たぶん高校生)で、仲間内で大爆笑されていました。社会人で不合格になるとかなり気まずい思いをすると思うので頑張って覚えましょう。
ちなみに、笛の吹き方とかそんなのは一切ないので、審判デビューの際は周りの審判をされている方に 試合の流れとか確認しておいた方がいいでしょう。