私はある会社のシステム担当をしています。今、自社の基幹システム(スクラッチ)をERPにリプレースを進めているんですけど、海外では進んでいるERPが日本の企業ではどうして失敗が多いのかを身をもって理解しました(というか私の勝手な意見ですけど)。
たとえば、今日の朝オンラインで受信した注文は翌日納品なので今日中に出荷しないといけなかったり、ひどいところは13時とか15時にオンラインの注文を受信して翌日納品だったりします(注文量は数百店舗分の注文とかです)。また、店への補充とお客さんからの取り寄せ注文分は別々に梱包したりしないといけなかったりなど、得意先ごとに梱包のルールも違うしラベルを貼らないといけなかったり、添付する伝票(明細書)も違ったりで物流部門(商品の出荷)にかかる負担はとても大きいんです。それを少しでも早く作業しようとしたらどうしても得意先ごとの違いをシステムでカバーしないといけないので、そうするとERPでは合わないから、どうしてもカスタマイズが増えてしまって結局ERPを入れる意味があるのかってなってしまいます。
私が体験したわけではないですが、ネットとかでみると海外では注文してから商品がくるのが1週間以上かかったりとか、お客の過度な要求をきっぱり断ったりするとかって聞くと、多分きめ細かな(細すぎる)対応はしないのでERPでの標準化が可能なのかなって考えるんですけどどうでしょうかね?